ストレス
2011年01月27日(木)
今朝は頭痛と共に目が覚めました

ここ数年の健康診断で、やや高血圧と診断されているので

簡易型血圧計で計ってみると・・・


150/90


その後血圧は下がりましたが頭痛がとれません


で調べてみると

朝の頭痛は危険だと書いてある一方

高血圧の自覚のある人が頭痛を起こしやすい

ストレスも要因になる、と


心当たりは・・・たくさんあります・・・が

口頭試問はプラスのストレスだと思っています

仕事関係のストレスが意外に大きいのだろうと

気づきました



したいこと

しなくてはならないこと

できること



しばらく考えるのは保留にしておきましょう

頭の中から卒研以外は追い出して

プラスのストレスだけを楽しもう




2011-01-27 07:53 | 記事へ | コメント(8) | トラックバック(0) |
| ★日記 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1222/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

アースマラソン
2011年01月20日(木)
友人からがきて

寛平ちゃんの今日のゴールが

わが家付近だと判明

でも、どうやら明日の早朝にスタートするらしいです

眠っている間にの前を通過するのね〜

ゴールまであと2日頑張って〜

http://www.earth-marathon.com/

2011-01-20 00:04 | 記事へ | コメント(4) | トラックバック(0) |
| ★日記 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1216/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

サンタクロースの思い出
2010年12月25日(土)
私のところには

小学校低学年まではサンタクロースがきていましたが

いつのまにか気づいてしまい

プレゼントは岩波少年文庫になり

(今では珍しいハードケース入り、320円)






おもちゃがよかった、何で気づいちゃったんだろう

とサンタクロース喪失感を味わう子ども時代でした



そして時はめぐり、私は親になり

上の子には小学校6年生までサンタさんからがきました

うすうす気づいていたようですが

4才違いの妹もいたので

サンタさんは小学生にをくれるということで

子どもたちは納得していたようです

下の子が6年生になったとき

「みんながサンタクロースはいなくて
親が買ってるんだっていうけど本当なの?」

と涙目で問い詰められ・・・

あまりの真剣さにカミングアウトしました

娘はとてもガッカリしていましたが

「プレゼントを買ったのは親だけど

それはサンタクロースに頼まれたからなの

嘘だと思うかもしれないけど、

あなたが大人になったらわかるよ」

と伝えました



サンタクロースは目に見えないけれど

本当にいます



娘が小学校低学年のとき

欲しがっていたおもちゃがどこも売り切れで

実家近くのスーパーに在庫があることが判明

実家にすると父が出て

事情を説明すると

今ちょうどインフルエンザの予防注射を受けに行こうと

玄関を出るところだった、と

行先をスーパーに変更してくれました

私にはとてもそんなことはしてくれなかった父だったのに



サンタクロースはいます

サンタスピリットとでも呼びましょうか

私たちは大人になって、その精神を受け継いでいくのです



大切なものは目に見えない

l'essentiel est invisible pour les yeux
  

     by 「星の王子さま」 サン=テグジュペリ/内藤濯訳

2010-12-25 21:42 | 記事へ | コメント(8) | トラックバック(0) |
| ★日記 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1203/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

冬の朝目覚めてから布団を出るまでの時間
2010年12月22日(水)
全国平均13.3分


最も早いのは徳島県・宮崎県の11分
最も遅いのは鳥取県の16分

……ウェザーニューズ調べ


http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E0E3E2E2E38DE0E3E3E0E0E2E3E29180E2E2E2E2


私は目覚めたらすぐ布団から出ます

そうしないと二度寝の危険性


スヌーズ機能は使いません
鳴るたびにドキッとするのが苦手です



たかが目覚ましですが
どうも何かに支配されるのが苦手みたいです


どうせ起きなくちゃいけないから
起こされるのは一回で充分です

2010-12-22 08:14 | 記事へ | コメント(6) | トラックバック(0) |
| ★日記 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1200/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

昼間のルミナリエ
2010年12月06日(月)
今日は母のに同行するため仕事を休みました

半年に一度のCTの結果は異常なし

その後ショッピングのために元町へ







神戸の冬を彩るルミナリエ期間中でした


1995年震災の年にはじまり今年で早16年目

娘と同じ年なので、当初はよく連れて行ってましたが

最近は昼間で下を通るだけになってしまいました


http://www.kobe-luminarie.jp/






1880年、15番区画に建てられた十五番館




国の重要文化財指定を受けており、

居留地の中で唯一明治期の姿をそのまま残したCAFEです

http://homepage2.nifty.com/kobeport/chousatai/kyoryuchi/15.html

2010-12-06 16:02 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ★日記 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1193/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

三度目の正直
2010年12月04日(土)

3回目の仮免学科試験に挑んだ息子

ようやく合格しました

毎日50問の問題を解いて

間違った部分をテキストと照らし合わせてフィードバック

朝解いたら、寝る前に

夜解いたら、翌日に

必ず同じ問題を解くようにしました

この勉強を試験場での本試験まで続けるようにアドバイスしています


あ〜よかった

これで自分の卒論に没頭できます

今夜はこれから忘年会へ行ってきま〜す

2010-12-04 16:38 | 記事へ | コメント(8) | トラックバック(0) |
| ★日記 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1191/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

原則と例外
2010年11月27日(土)
息子の学科試験勉強につきあってわかったこと

頭の中の整理整頓が苦手で手助けが必要

普通は間違った問題を見直すことで記憶の掃除ができます

しかし・・・いつも偶然を頼りにしている彼らは

あと一歩及ばない

さっきやった練習問題50問中44問まで正解
・・・あと1問で合格なのに


たとえば

原動機付き自転車が右折するとき
道路の中央によって徐行しながら右折する

は○ですが

「え?原付は二段階右折じゃないん?」

教科書フィードバックするよう指示


彼が覚えていたのは「例外」で

*二段階右折の標識のある場所
*片道3車線以上ある道路

は二段階右折となります

実際にはこの辺りではこの方法をとる道路が多いので
こちらを原則として覚えているのだと思います


原則と例外をきちっと整理し
自分の経験と調整することも必要なんですね

普通の人が普通にしている作業が
いかに多様で複雑なものなのかがよくわかります

卒論も気になるけど
仮免も気になる週末です

2010-11-27 11:57 | 記事へ | コメント(4) | トラックバック(0) |
| ★日記 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1188/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

仮免学科試験
2010年11月20日(土)
20歳の息子教習所へ通っています

仮免の実技は受かったものの、一回学科に落ちています

今日またアルバイトの休みをもらって再挑戦


最近の教習所の練習問題は上でのエクササイズばかり

でも実際の試験はペーパーテスト(マークシート式)です

でプリントアウトできるWEBページを探しあてました

http://www5b.biglobe.ne.jp/~nobusann/777/karimen/index.html



発達障害部分の成長は人それぞれなのですが

息子の「注意欠陥」と「学習障害」は

この手の試験を最も苦手とします


そして、「やる気」は「できた!」経験から導き出されるもの

免許の試験何回落ちたと武勇伝になっても

他のできる部分でカバーできる人は恵まれています

いいところを伸ばすのは当たり前ですが

苦手な部分も頑張る、最近そう思っています


頑張れ〜

2010-11-20 13:11 | 記事へ | コメント(6) | トラックバック(0) |
| ★日記 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1183/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

前へ 次へ
 

ニックネーム:mkfamily
性別:女
海の見える家で暮らしています。通信制大学で心理学を勉強し、2011年春卒業しました。

»くわしく見る