2007年05月30日(水)
昨夜焼酎飲みながらこの本を読んでいたら、
最後の方でボロ泣きしてしまった。
著者は特別養護老人ホーム勤務を経て、
現在福岡市内の「第二宅老所よりあい」所長。
認知症の老人との日常生活がユーモアたっぷり、
愛情たっぷりで紹介されている。
著者曰く「ぼけ」に障害を与えているのは社会だ、と。
住み慣れた地域から離れ施設や病院をたらい回しにされることで、
お年寄りは混乱する。
その混乱を力ずくで押さえ込むことでますます症状はひどくなる。
「ぼけ」の問題は、本人の脳や人生のありようからのみ生まれるのでなく、
社会における不適切な対応が加わることで引き起こされている、と書かれている。
私がこの本を読むきっかけになったのは、
5月26日土曜の朝日新聞朝刊に載った著者の投稿だった。
「老いを受け入れる社会に」というタイトルだ。
〜私たちの社会は『克服すべきこと』と『受け入れるべきこと』を見分ける常識を失ってしまったように思う。
・・・老いとは生体組織の絶えざる衰退と機能不全のプロセスであると言われている。
訓練やセラピーで一時的に機能が向上しても、
そのプロセスからは逃れられない。
さらにその先にある死は生物であるが故の宿命である。
われわれの社会はそのことが前提になっていないのではないか。
・・・老いを予防することはできないという周知の事実とは裏腹に、
社会はその摂理にあらがう方向へ進んでいるように思えてならない。
・・・アメリカのテレビ番組に紹介された老人たちを見て驚いた。
101歳の女性がプールに飛び込む。
79歳の女性がチアガール姿で登場し脚線美を披露する。
高齢者であるという固定概念にとらわれずハツラツとすることは素晴らしいと
思う反面、どこか無理がある。
若々しく元気であらねばならぬという強迫観念が見え隠れしていると思うのは私だけだろうか。
私自身は年相応によぼよぼ爺さんになりたいと思う。
また「ぼけてもいいよ」といってくれる社会であることを望んでいる。
目を閉じて想像してみる。
老いて介護が必要になったときのことを。
横には同年代の男性。
ともに若い職員から質問される脳を鍛える掛け算を一生懸命になって解いている。
隣のおじいさんはみな正解なのに、自分はさっぱりわからない。
恥ずかしさと情けなさを味わったのち開き直る。
「そう長くもない余生をこんなことをして過ごすのか。
こんなことをしないとこの社会に存在できないのか」
これは笑えない話である。〜
母の老人ホームでも、計算と漢字のプリントをぼけ予防に使っている。
母は認知症ではないので、いつも高得点。
ホームの中では優等生だ。
いつか落ちこぼれになる日が来たら、それを本人が一番受け入れられないんだろうな。
子どもと老人は大事なことをたくさん教えてくれる。
知識ではなく知恵を。
|
2007-05-30 22:03
| 記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| ★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/157/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2007年05月29日(火)
ここ1ヶ月レポート作成の為の本以外は読む時間がなかったけど、
2ヶ月前に図書館で予約していたこの本の順番がやっと回って来た。
'80年以降に学生だった世代は、等価交換で考えるというのが著者の主張だ。
最近の子(わが子を含む)を見ていると、
とても省電力モードで生きているなあと思う。
若者のカリスマと呼ばれた尾崎豊も、最近の若者にはあまり指示されていないそうだ。
才能もルックスも家族にも恵まれているのに、
若くして死ぬなんてバカだ、という評価になっているらしい。
リスク社会を生きる知恵なのだろうか。
|
2007-05-29 20:26
| 記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| ★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/156/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2007年05月28日(月)
昨晩0時すぎにようやくレポートが完成しました。
ワードで作ったものをテキスト形式に変換して、
大学の指定サイトから送付。
便利な世の中になったな〜。
何とか自己目標の5月中提出が果たせて満足です。
来月20日頃添削されて送信されて来るらしい。
この年で勉強するって結構ドキドキして新鮮です。
|
2007-05-28 19:03
| 記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| ★通信大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/155/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2007年05月25日(金)

土砂降りの雨の中、神戸元町の「ガレットネロプラス」でランチして来ました。
前菜は、
いわしのマリネ
野菜のトマト煮
生ハム
の3種盛り合わせ。
生ハムが美味しかったです。

パスタは「渡り蟹のパスタ」をチョイス。
トマトソースと蟹のコクがマッチしてました。
ワインが進むお料理でおいしゅうございました。
この他にパン食べ放題と飲み物がついて1600円でした。
デザートは300円プラスすると追加できるようです。
デザートよりお酒!の私にはこのシステムはありがたいです。
間接照明の店内も素敵で、また行きたいな。
ガレットネロビス
神戸市中央区北長狭通3丁目12-10
ループトアウェスト3F
Tel 078-326-4322
ランチ 11:45〜15:30(14:30ラストオーダー)
ディナー 17:45〜23:00(22:00ラストオーダー)
不定休
http://www.gallettonero.com/
|
2007-05-25 23:51
| 記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| ★料理 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/154/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2007年05月24日(木)
兵庫県警本部の西側にある「江戸前そば K庵」に
行って来ました。
蕎麦はとても美味しかったのですが、
そばつゆが東京もんには薄味に感じました。
関西仕様なんでしょうね。
お醤油の色が黒くてしょっぱいそばつゆで食べたら、
もっと美味しかっただろうなあ。
残念。
|
2007-05-24 20:14
| 記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| ★料理 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/153/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2007年05月23日(水)
毎週水曜は4人分のお弁当作り。
昨日までは高校の息子が中間テストだったので、
中学生の娘一人分でよかったけど、
今日は目覚ましの1時間前に目が覚めました。
今日の予想最高気温は28℃、保冷剤を入れました。
|
2007-05-23 11:41
| 記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| ★料理 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/152/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2007年05月21日(月)
2007-05-21 20:50
| 記事へ |
コメント(0) |
| ★音楽 |
2007年05月19日(土)
「ソフィーの世界」
ギリシャ哲学までは面白く読み進めて来られたものの、
その後は1ページ読むと睡魔が襲って来るようになってしまいました。
字面が目の前を通りすぎていきます。
とにかく最後まで読む。
今月中にレポートを完成させる。
自分に言い聞かせながら、今月も残り1/3になってしまいました。
どうもモチベーションが上がらないなあ。
偶然今日、高2の息子がスポーツ店で「初志貫徹」というキーホルダーを買って来てました。
それお母さんにちょうだい!
|
2007-05-19 20:52
| 記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| ★通信大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/150/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません