研修会へ
2009年06月24日(水)
今日は児童館の仕事で
発達障害の研修会へ

心理系大学院に籍をおく
発達支援コーディネーター氏が
講師でした

問題行動をみるのではなく
よい行動を褒めて増やす

これが講演の趣旨でしたが

「あんな問題児のどこを?」
というのが指導員さんの本音のようです


行動には必ず理由がある

それは
発達障害の子どもでも同じこと


以前プロフェショナルという
自閉症の自律支援をしている方が
「プロフェッショナルとはなんですか?」と問われ
「いつでも、他の道があると思える人」
と答えていました

自分は正しくて
その子は間違っている
・・・と思っていても
それでうまくいかないのなら
発想の逆転をしてみることも大事です




2009-06-24 21:29 | 記事へ | コメント(2) |
| ★通信大学 |

心理診断法課題4提出
2009年06月20日(土)

今月はまだ1本もレポート書いてない
朝から少しずつ準備して
ランチから帰ってレポのために引きこもり

やっと完成
心理診断法最後のレポート
課題4提出
20日に間に合ってよかった〜

あとはグリーフ・トラウマケアのレポートです
今月中に提出するぞ〜

2009-06-20 23:02 | 記事へ | コメント(2) |
| ★通信大学 |

子ども
2009年06月17日(水)
今日は児童館の仕事へ

6月からパートに来られてる人に
話しかけられました

「途中でやめたくはないのですが
色々と矛盾を感じて・・」

私も指導員の子どもの対する姿勢には
断固反対なので
そのことを伝えました

「同じように感じてる方がいてよかった」
といわれました

ただ・・・

そのパートの方は
「指導員さんも子供も
突然キレませんか?
とっても怖いです
カルチャーショックです」
と言われました

私としては
子どもの突然キレるは
当然だと思っています
言葉で伝えるすべを持っていない子たち
力で抑えつけられている子たち
突然キレる気持ちわかります

確かに
多動の子
情緒不安定な子
乱暴な子
たくさんいます

周りの大人を模倣して
成長するのが子どもです


親・先生・学童の先生
きっと罵詈雑言の中で成長していくのかもしれません

親の愛情に飢えている子が
多いように思います


週1だけど
自分を受け止めて
共感してくれる大人に
私はなりたいと思っています

そして
いずれは週1じゃなくて
自分のライフワークにしたいとも思います

悪いのは子どもじゃなくて
大人です

子どもの言葉遣いを注意する前に
大人が無神経な言葉を遣わないように
しなくてはなりません

子どもの「言葉」は
大人からもらったものなのです

子どもは大人を映す鏡です

自戒をこめて
真摯に
向き合わないと
子どもに失礼です



2009-06-17 21:17 | 記事へ | コメント(4) |
| ★通信大学 |

夏季スクーリング
2009年06月15日(月)
去年編入した大学ですが
今年初めてスクーリングへ参加します

お盆休み期間中の
8月12日〜15日

中学生の娘と
77歳の母も同行することになっています

講義の開始時間を考えれば
前日から上京しなくてはなりません

前日は娘のバレエ発表会のリハが
朝から夕方まで
私も仕事があるので
夕方3人で行く予定

娘は所沢の妹にホームステイ
母は昼間実家の片付けをするそうです

から三鷹のまでは
1時間半はかかりそう

単身でビジネスホテルに
泊まりたかったなあ

でも
私のスクーリングのついでに
家族が楽しい時間を過ごしてくれるなら
それもいいか〜

それよりも
暑さに弱い私が
1時間半の通学に耐えられるのか
それが心配だ

2009-06-15 12:12 | 記事へ | コメント(4) |
| ★通信大学 |

障害児教育単位認定試験合格
2009年06月14日(日)

今日は娘のバスケット公式戦の応援へ
朝9時から2時まで体育館にいたら
暑さでばてました

決勝戦では優勝候補に負けたけど
頑張っていたので
きっと悔いはないでしょう

残すは7月18日の総体
これが最後の公式戦で
ついに引退です

今週末は何も勉強が進んでいなかったので
夕食後に
障害児教育の単位認定試験に臨みました
全問正解を目指したけど・・・無理でした
でもひとつ単位が取れたので

今月の残りは
グリーフ・トラウマケアのレポート
心理診断法のレポートです

暑さとの戦いになってきました

2009-06-14 21:55 | 記事へ | コメント(0) |
| ★通信大学 |

障害児教育課題2返却
2009年06月12日(金)

今朝8時前
大学WBTにログインしてみたら
「返却レポートがあります」
日付が6月12日になっているので
夜中?それとも今朝?
さすが24時間学習システム

しかし・・・
思ったよりも点数が悪くてガックリ
「行動変容法」に的を絞らなくてはいけなかったみたい
長期的な標的目標と
短期的な目標が混乱しているとも
だからそれは・・・いえ私の文章作成能力のなさです
どうも障害児教育には思い入れがあって
それが求められる論旨をはずれてしまうようで

今年度のレポートの反省
あいまいな部分、
気になったまま提出した部分、
必ず指摘される
今後の課題です

・・・・が
まあ合格したからよしとしよう

今夜は障害児教育単位認定試験に
挑みます

2009-06-12 08:08 | 記事へ | コメント(2) |
| ★通信大学 |

感謝
2009年06月10日(水)
今日は週に一度の児童館勤務の日

職員室に入ったら館長先生から
「発達の気になる子どもの勉強会があるけど
行ってくれる?」と
喜んで
まさかの日当まで出してくれるって

今までこういう勉強会には
当たり前だけど自腹で行ってました
自分の勉強のためだからね

それが今仕事になってるんだよね〜
何だか小さな感激でした

もらったプリントみたら
講演のあとグループディスカッションがあるよ
指導員としての実績はないけど
親として試行錯誤してきた自信だけはある

感謝

2009-06-10 21:19 | 記事へ | コメント(2) |
| ★通信大学 |

心理教育評価単位認定試験合格
2009年06月09日(火)
関西地方梅雨入りしました

そんな今夜
夫は会議で帰り遅く
子どもはバイトや塾で帰り遅く

心理教育評価の単位認定試験受けました
37問制限時間50分
合格したよ〜

去年履修した「教育心理学」のテキストから
けっこう出題されます
2冊のテキスト片手に受験しました

明日はたぶん障害児教育のレポが返却される日
合格していれば
今週末に単位認定試験を受ける予定です

残る今月のノルマは
心理診断法のレポと
グリーフケアのレポです
ぼちぼちいきましょ〜

2009-06-09 21:18 | 記事へ | コメント(6) |
| ★通信大学 |

前へ 次へ
 

ニックネーム:mkfamily
性別:女
海の見える家で暮らしています。通信制大学で心理学を勉強し、2011年春卒業しました。

»くわしく見る