研修会へ
2009年06月24日(水)
今日は児童館の仕事で
発達障害の研修会へ

心理系大学院に籍をおく
発達支援コーディネーター氏が
講師でした

問題行動をみるのではなく
よい行動を褒めて増やす

これが講演の趣旨でしたが

「あんな問題児のどこを?」
というのが指導員さんの本音のようです


行動には必ず理由がある

それは
発達障害の子どもでも同じこと


以前プロフェショナルという
自閉症の自律支援をしている方が
「プロフェッショナルとはなんですか?」と問われ
「いつでも、他の道があると思える人」
と答えていました

自分は正しくて
その子は間違っている
・・・と思っていても
それでうまくいかないのなら
発想の逆転をしてみることも大事です






2009-06-24 21:29 | 記事へ | コメント(2) |
| ★通信大学 |

発達障害に食いつきました(笑)
最近、発達障害系の研修会とか講習会が多いですよね。
今まで気づかなかっただけなのか、社会が受入促進しているのかわからないですが・・・

今、不登校とか引きこもりとか、子どもを支援するボランティアに籍を置いているのですが、
といってもまだ研修中の身なんですけどね(笑)
「ほめる」っていうことは大切らしいですね。
褒めるとこがその時に行動で見当たらなくても、自分できっかけを作って見つけてあげるとか。

うーん、難しいですね。

発想の逆転をするにはもっと頭をやわらかくしなきゃな〜と思う日々です(笑)
あゆっコさん

こんにちは

ボランティアされていらっしゃるのですね

大学の勉強と
フィールドワークと
両方できるのは強みですね

2007年学校教育法に
特別支援教育が加えられてから
この種の研修会が増えました

国の方針は
特殊学級をなくして
一人一人の発達にあった支援をする方向だそうです
理想はそうなのですが
実態は発達障害の専門家が少なく
現場は混乱しているようですね

あゆっコさんのような
心理学と発達障害の両方の勉強をされた方が
もっと増えるといいのですが



コメントを記入  
お名前(必須)
 
パスワード:
 
メール:
 
URL:
 
非公開:  クッキーに保存: 
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
captcha


※画像に表示されている文字を入力してください(半角・大文字/小文字の区別なし)。
文字が読みづらい場合はこちらをクリックしてください。
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク

 

ニックネーム:mkfamily
性別:女
海の見える家で暮らしています。通信制大学で心理学を勉強し、2011年春卒業しました。

»くわしく見る