2011年04月17日(日)
私を含め周囲の知人友人と
親の介護について話をする機会が増えてきました
大学の家族関係論でも
日本の福祉制度が家族、特に「専業主婦」を想定して
成立していることを学びました

以下 本文から

「家族という資源」がやせ細っていることを痛感する。
そのやせ細り方は、そのまま、
私が現在関わっている支援現場に
「高齢者虐待問題」「処遇困難な問題」を
抱える家族としてあがってくる事例とも通じている。
日本の社会は、家族に、最終的に個人を守る
「セーフティネット」の役割を担わせるかたちで
これまでやってきた。
・・・中略・・・
家族が重大な生活困難に陥ったとき、
どこからも救いの手がなく、命までが脅かされるようとしている事実があった。
・・・中略・・・
子世代の安定した雇用環境、
子世代の高い結婚率、
専業主婦としての息子の妻の存在、
夫の親の介護は「嫁」が担うべきという家族規範。
さらには下の世代の甥や姪を含めた親族との
親密な関係・・・。
そうしたものが、「セーフティネット」として
家族が備えている条件と考えられていた。
「変わる家族と介護」春日キスヨ 講談社現代新書より
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1103003573/subno/1
障害者をもつ家族も同じような問題を抱えています。
障害児をもつ母親は一般的に仕事をもつことが困難です。
家族のあり方は様々ですが、
「家族」を単位とした福祉制度から
「個人」へとシフトさせていく必要に迫られていることを痛感します。
|
2011-04-17 16:17
| 記事へ |
コメント(8) |
トラックバック(0) |
| ★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1282/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2011年03月28日(月)
2011-03-28 23:51
| 記事へ |
コメント(2) |
トラックバック(0) |
| ★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1274/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2011年03月24日(木)
「災害がほんとうに襲ったとき」
中井久夫編
『1995年1月・神戸 「阪神大震災」下の精神科医たち』
(1995年3月刊・みすず書房)より
以下タイトルの抜粋です
Part1.
電話は多くの生き残った人に
「自分は孤独ではない We are not alone 」
という感じを与える効果があったと私は思う
Part2.
個々のスタッフの臨床の練度が
老医である私をしばしば凌いでいることを私は悟っていた。
臨床を第一とし、優秀な実験室研究者でも
臨床の分担を免除軽減することのない伝統が試されるのは今だと私は思った。
Part3.
有効なことをなしえたものは、すべて、
自分でその時点で最良と思う行動を
自己の責任において行ったものであった。
指示を待った者は何ごともなしえなかった。
統制、調整、一元化を要求した者は
現場の足をしばしば引っ張った。
Part4.
私は、整理された部屋が一つでもあることは
心理的に重要であることを知った。
次に私がしたことは、電話番であった。
第三の仕事は、ルートマップの作成であった
Part5.
ボランティアがいてくれるからこそ、
われわれは余力を残さず、使いきることができる。
孤立していれば、漂流ボートの食料や
孤立した小部隊の弾薬と自分のスタミナを
どのように配分し「食い延ばし」たらいいかわからない。
3人しかいなければ3人でできることが頭に浮ぶし、
7人なら7人でできることがというふうに
Part5.
私は行き帰りの他は街も見ず、
避難所も見ていない。
酸鼻な光景を見ることは、
指揮に当たる者の判断を情緒的にする。
私がそうならない自信はなかった。
動かされやすい私を自覚していた。
Part6.
突然、避難民をあずかる羽目になった
校長先生と教員たちの精神衛生はわれわれの盲点であった。
校長先生たちは災害において
このような役割を担おうとは夢にも思っておられなかったはずである。
Part7.
店を開いた人たちが争って値下げをしたということは
「私はよい商人である I am a good merchant」という
態度表明である。
これは町の将来、人々との交流の将来を信じているからである。
Part8.
どうしたかというと、ボランティアの医師をどんどん入れ、
ヘリコプターを使って患者を運び入れた。
入院患者は廊下にあふれ、押入れにまではいった。
廊下に患者を寝かせることは違法である。
行政官は最後に「そんなこと私に報告しないで下さいよ」と言ったそうである。
いっぽう、東京都では休暇をとってボランティアに来た精神科医は
「都知事より先に行くとはけしからん」と叱責されたと都精神科医よりのファックスにあった。
<最後に・・・>
夕方、秘書とJR神戸駅前に向かって歩いた。
春の匂いを風が運んでいた。
すべてはほどけてやわらかかった。
「終わったという感じが流れているね、
まだ不通の電車も避難所もあるのに」
「4、50日しかスタミナは続かぬだよ、生理的に」
「その間に主なことをやってしまう必要がありますね」。
われわれはやりおおせたのだろうか。
(3月2日記)
本文全文 用はこちらから
→http://homepage2.nifty.com/jyuseiran/shin/shinall.html
|
2011-03-24 08:33
| 記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| ★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1270/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2011-03-24 08:09
| 記事へ |
コメント(2) |
トラックバック(0) |
| ★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1268/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2011年03月06日(日)
昨日、夫と高1の娘と3人で観に行ってきました
http://kingsspeech.gaga.ne.jp/
学割使って行こうと思っていたのですが
夫も娘も観たい ということになり
夫と一緒なら二人で¥2,000なので
http://www.eigakan.org/fufu/
史実に基づいて制作された映画だそうです
吃音に悩む皇太子(未来のジョージ6世)の
治療にあたるセラピスト(言語聴覚士)を観ていたら
家族ぐるみのおつきあいをさせてもらっている
ご近所さんのカウンセラー氏を
思わずにはいられませんでした
飄々として偉ぶらず
ユーモアがあって
経験豊かで
知識も知恵も豊富なひと
まるで映画の中のセラピストと同じです
この映画の主人公ジョージ6世は
現イギリス王室エリザベス女王のお父さんだそうです
もって生まれた役割を引き受けることも
才能のひとつなんですね
|
2011-03-06 09:12
| 記事へ |
コメント(6) |
トラックバック(0) |
| ★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1252/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2011年02月20日(日)
2011-02-20 20:34
| 記事へ |
コメント(5) |
トラックバック(0) |
| ★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1244/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません