2007年11月27日(火)
人間論のレポートようやく完成
あとは返却を待って単位認定試験を受けるだけ
提出、返却、試験、すべてインターネットを使用するので、
24時間自分の都合のいい時に取り組める。
画期的な通信大学システムだと思う。
新聞で雑誌で、癌と戦っている人の記事を見ない日はないくらい。
父の死因であった「すい臓がん」の文字を見るとドキッとする。
自分も消化器系弱いしなあ。
もし今自分が・・・と考えると恐ろしくなる。
死ぬことが・・・というより、
子どもや夫や母を置いてはいけないという焦りだ。
子どもを残して亡くなった人たちの無念さが、
今はとても身近に思える。
父がすい臓の影があると診断され、
結果を聴きに行くとき同席した。
担当医は今思ってもすばらしい方だった。
きちんと病状を説明されたが、
今は副作用の少ない抗がん剤があり、
通院での治療が可能であること、
5年生存率は厳しい病気だがこの抗がん剤を使って、
5年たった今も元気な方がいること。
資料には冷酷な数字が並んでいたが、
先生の説明は希望があった。
父も母も深刻に考えていなかったようだ。
でも・・私だけが知っていたのだ。
10年ほど前よく知っていた人が、
すい臓がんの診断後3ヶ月で亡くなったことを。
発見が難しく、わかった時にはすでに末期で、
治療法もないことを。
でも奇跡が起きるかもしれない。
両親にはこのことは言わず、私一人の胸のうちにしまっておくことにした。
幸い抗がん剤の副作用は全くなかったらしい。
外来で点滴を受けながらお昼に何を食べようか
考えるのが楽しみだと。
その後仕事にも行っていたようだ。
5ヶ月ほど平和な日々が続き、
父は自分が癌だということを忘れそうだと言っていた。
治ってしまったような気さえする、と。
亡くなる2週間前には、母と富山のチューリップ祭りに行き、
元気な声で電話もしてきた。
ゴールデンウィークに私が上京するのを待ったかのように、
体調が急変。
2週間後に亡くなった。
ゴールデンウィーク中の入院だったので、
娘2人とそれぞれの家族とも会話し、
自分の思いを伝える時間も十分あったと思う。
私はまるで父の秘書のように、色々なことを頼まれた。
仕事のこと、葬儀のこと、母のこと、お金のこと。
父に反抗して遠くに行ったけれど、
父の秘書役は私にしか勤まらない。
葬儀が終わってふと父に「これでよかった?」と聴きたくなった時、
初めて涙がこぼれた。
子どもが大きくなってからは夏休みしか東京に帰ってなかったので、
父が亡くなってもあまり実感がない。
生きていても亡くなっても、
私たち家族の中に父が生きているから。
|
2007-11-27 22:56
| 記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| ★高齢者のうつ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/234/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2007年11月12日(月)
日曜の夜は夫の好きな 「田舎へ泊まろう」を観ることが多い。
昨日の放送では格闘家の角田氏が、
能登の老夫婦宅に泊めてもらっていた。
奥さんの認知症発覚を機に横浜から、
ダンナさんの生まれ故郷である能登へ引越ししてまだ一ヶ月だとか。
放送で奥さんの認知症のことをオープンに喋っておられる姿を観て、
男性には珍しいなぁと思った。
夕食の場面にはご近所さんが集まってきて、
とても楽しそうだった。
父が亡くなり母が一人になった時、
ご近所つきあいが大切なんだと痛感した。
田舎暮らしは若い人にとっては、窮屈なことも多いんだろうな。
都会での生活はお互い不干渉だからとても気楽。
でもそれは自分が元気な時だけ。
育児中や介護中はご近所さんがありがたい。
実家が遠かった(東京)せいもあり、
遠くの親戚より近くの他人、を実感した。
日本では「他人に迷惑をかけない」ことが美徳とされる。
家族はお互いの迷惑を受け入れる関係。
迷惑をかける知人友人を持つことができる、
それが幸せな生き方じゃないかなあ。
お互い様がベストだけど。
迷惑をかけるだけでお返しできないことだってある。
その人には返すことができなかったら、別の人に返す。
そしてその人も・・・と繰り返していく。
夕刊に
85歳夫、80歳妻を絞殺〜
がんと認知症悲観
の記事が。
男の人が介護する時、溜め込んでしまうことが多いと聞く。
生まれ故郷での介護を選択された能登のご夫婦。
地域と福祉に支えられていきますように。
|
2007-11-12 20:59
| 記事へ |
コメント(5) |
トラックバック(0) |
| ★高齢者のうつ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/223/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2007年11月07日(水)
11月2日金曜日、ホームでインフルエンザの予防注射を受けた母。
去年もおととしも、接種後1週間は外出禁止令を
自分に発令する母。
ところが今年は違った。
日曜に母のホームに寄った時、
「まだ接種した腕がだるいの」と言いながらも、
「何だか急に髪の毛が伸びた感じがするから、
今週美容院へ行こうと思って」と。
そして昨日の夜 で
「美容院明日9時なら予約できるというので行って来ます」
は、はや〜っ
とても前向きでいい感じ。
3年前の今頃はこんな母が想像できないほど、
うつ状態が悪化していた。
墓場まで持って行こうと思っていたこともある。
私の気持ちの整理の為、少しずつ書いていこうと思います。
|
2007-11-07 12:25
| 記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| ★高齢者のうつ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/219/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2007年11月06日(火)
母の入居しているホームで、
希望者によるチューリップの球根植え作業をしたそうです。
今年でホーム入居3回目の秋を迎える母ですが、初めての試みです。
母が入居した年、私の娘(母にとっては孫)が敬老の日に
水仙の球根をプレゼントしました。
鉢を中庭に置かせてもらい、毎日水をやりに行くことを日課にしてもらいました。
春に可愛い花が咲きました。
私の友人(下の子が大学生)が淡路の園芸学校を卒業しました。
園芸療法を勉強したようです。
母のホームで家庭菜園をして、
収穫された野菜を食事に出すのもいいのにな〜。
人手不足なのでしょうが、
シルバーボランティアさんなどの協力が得られるといいなと思います。
娘がかつて通っていた幼稚園では小さな菜園で、
プチトマトやスナップえんどうなどを育て、
子どもたちが収穫して食べていました。
土や植物にさわる生活は、きっと高齢者にとっても楽しみとなるでしょう。
入居当時は色々と提案してみたけど、最近諦め気味の私
母に話しをしてみようかな
|
2007-11-06 11:39
| 記事へ |
コメント(2) |
トラックバック(0) |
| ★高齢者のうつ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/218/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2007年09月26日(水)
連休の最終日母が携帯電話とメモを持ってやってきました。
「メール教えて〜」すごい向学心です。
メモには「カタカナ、数字、−」と書いてあります。
半日つきっきりで指導です。
夕方ホームに帰ってから「ご指導ありがとう疲れたよー」とメールが来ました。
漢字変換、伸ばすーも完璧です。
昨日は所沢の妹に「月が綺麗に見えるよ」とメールしたそうです。
75歳の手習いにしては上出来です。
今日ホームへ行ってみると、机の上にメールをテーマにした短歌を作りかけてありました。
前頭葉も活性化していることでしょう。
よかったよかった
|
2007-09-26 22:51
| 記事へ |
コメント(0) |
| ★高齢者のうつ |