人生には諦めも必要!?
2011年02月22日(火)
卒論を書くためにたくさんの資料を読みました。

その中でも特に感銘をうけた先生が、

大阪のとある大学院で教えていらっしゃることがわかり、

「科目履修生」として授業を聴講したいと思って資料を取り寄せました。


資料を読んでみると、

その先生の授業は「科目履修」ができないことがわかり,

先生にで直訴してみたところ、すぐにお返事を下さいました

「研究生制度があります」とのこと。


そのためには近日中に先生からの面接を受け、計画書を提出し、

さらには教授会での承認が必要だそうです。

研究生になれば、

先生の授業(大学で3科目、大学院で1科目)は

すべて受けることができます。

何と先生から

「3月4日13時に面接をしますから研究室まで来てください」




でも・・・

せっかくのチャンスだったのですが、

さきほど「見合わせます」とメールしました。

 
仕事を持っているので、昼間の大学院で研究をすることは困難

短期間で研究テーマを決めることも困難

通学には片道1.5〜2時間必要


諦める原因は「時間」ということになりますが、

いきなり研究生はハードル高すぎです


先生の授業を科目履修で週1程度聴講し、

ゆっくりと次のテーマの方向性を熟考し、

夜間か通信の大学院で勉強できればいいなと思っていました。

ご縁があればきっとどこかで

先生の授業を受けることが叶うと信じています。
 

2011-02-22 14:52 | 記事へ | コメント(4) | トラックバック(0) |
| ★通信大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1245/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

大学生の発達障害
2011年02月20日(日)


息子が小学校に入学した頃、

まだ発達障害の認知度は低く小学校側の対応も皆無でした

特にADHDの注意欠陥優性型は本人が困ることはあっても

先生や同級生を困らせることが少ないので

支援の有無は親が気付くかどうかにかかっていました

このを読むとつくづく「個性」という言葉を思います

http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3-%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E7%89%88-%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8-%E6%AD%A3%E7%BE%8E/dp/4062789620


それでも、学生でいるうちは「お客様」なのです

現場では支援体制が整ってきています

問題はお金を稼ぐ「社会人」になってから、です

息子にとってはアルバイトで人間関係に恵まれていることが

何よりの社会的スキルUPの場です

ありがたいことです



息子が生まれたときお祝いにいただいた育児書です




挿絵は「ぐりとぐら」シリーズで有名な

やまわきゆりこさんです

育児中悩んだときはこのを読みました

今も佐々木先生のに助けられているご縁に感謝

http://www.amazon.co.jp/gp/product/483401732X/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_2?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=4834014738&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=12S69YYBNDV8FCYFKWM1

2011-02-20 20:34 | 記事へ | コメント(5) | トラックバック(0) |
| ★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1244/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

「あたりまえ」を疑う社会学
2011年02月18日(金)




http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/9784334033439.html


私が卒論のテーマを選んだ動機は「当事者性」でした

でも担当の先生のスタンスは終始

「主観的」なことは論文の中には入れないという指導でした


でも、「論文全体の客観性と言う意味において

当事者研究がないのは客観性に欠けるのでは?」

という屁理屈から

清書論文の中に入れてしまいました




このの中の「あとがき」に当事者性についてふれられています



最近の学生の問題関心をめぐる語りをきいていると

「自分ごと」「当事者性」というものを感じる。

・・・・中略・・・

こうした「自分ごと」「当事者性」という視覚から

現代の社会問題を考え

現実に接近して調べようとするとき

科学的客観性を装いながら

一般的で抽象的な概念や理論を駆使して現実を説明したり

現実から一定の距離をとっていたり

一段高いところから現実を眺め下したりする発想は

調べる本人にとって受け入れがたいものではないだろうか

               p244 あとがきより





3回も面接指導のために大学へ行きながら

先生と当事者性についての突っ込んだ話し合いを

諦めてしまったことが今さら悔やまれます

2011-02-18 21:32 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1243/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

私を泣かせたのは
2011年02月16日(水)
お天気がよかったので母を乗せて

最後の履修科目で私を泣かせた氏家達夫先生の

県立図書館に借りに行ってきました




http://www.kanekoshobo.co.jp/np/isbn/9784760892556









http://www.minervashobo.co.jp/book/b47861.html


学割生活も3月末で終了

それまでにどこかへ行こうと思います



2011-02-16 20:33 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ★通信大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1242/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

オペラ
2011年02月14日(月)
今日はバレンタインデー

わが家の女子高校生は「友チョコ」に囲まれて

まるで「おひなまつり」のようなイベントと化しています


夫がいただいたチョコレート




甘かったぁ


それではここで謎かけです

バレンタインデーとかけまして
円周率と解きます
その答えは・・・・













3.14で答えが出るでしょう

2011-02-14 21:07 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ★料理 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1241/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

冬の海
お昼すぎから雪が降り始めました






今日は受験の方もいらっしゃると思います

寒さに負けず日頃の実力が発揮できますように

2011-02-14 14:25 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ★今日の空と海 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1240/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

今日のおやつと夕食
2011年02月11日(金)
先日で紹介していたレシピです

http://www.tbs.co.jp/hanamaru/recipe/recipe20110209-1.html


鶏むね肉にフォークで穴をあけ
塩小1
さとう小1
をもみこんで
お鍋に入れます
酒50ccを入れて火にかけます






アルミホイルで落とし鍋をして5分







火をとめて5分蒸らします

しっとり美味しい「塩鶏」のできあがり

そのままでもOKですが、からしをつけていただきました











口頭試問のお土産






開店と同時にまだ行列ができていました

冬場限定のチョココーティングラスク








美味しいものを食べると幸せな気持ちになります

2011-02-11 21:08 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ★料理 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1239/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

認定心理士申請書類作成に便利なフリーソフト
先輩方から伝え聞いてはいましたが

やはりとても煩雑な手続きでした

認定心理士申請手続き↓

http://www.psych.or.jp/n_about1/documents.html

「心理学関係科目習得単位表」をA4からA3へ

拡大コピーして記入するとも聞いていました

近所にコンビニがないので何とかならないかと

探しているうち発見

PDFに書き込みのできるフリーソフトです
 ↓  ↓
http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/pdf/pdfxchange.html

使い方は「PDFに記入」で調べたら

何とかなりました

後は大学へ郵送します

今日で大学の履修期間が終了しました

3月末のログイン期限までに手続きを終わらせたいです

2011-02-11 18:15 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ★通信大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1238/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

前へ 次へ
 

ニックネーム:mkfamily
性別:女
海の見える家で暮らしています。通信制大学で心理学を勉強し、2011年春卒業しました。

»くわしく見る