FDT親子関係診断検査
2010年05月01日(土)
大学2年の息子が

「今日授業で面白いテストやったよ」

青年心理の授業だそうです



おぉ〜

柏木恵子先生といえば私の先行研究論文の著者です

ユングの言うシンクロニシティ=意味のある偶然



テストの中身はこんな感じです





母親について、父親についてそれぞれ60問

よくあてはまる-だいたいあてはまる-どちらともいえない-

あまりあてはまらない-まったくあてはまらない

の5つのうち最もあっているものに〇をするテストです



親への通知表みたいでとてもドキドキ

「よくあてはまる」に息子が〇をしたのは

「母はわたしの幸福を心から願っている」でした

とっても嬉しくなりました

そして母より父の方が評価が高いのです

「父とは気が合う」
「父は家族を大事にしている」
「わたしは父を全面的に信頼している」

父と息子の関係は難しいはずなのですが・・・

私の役割のほとんどは無事に終わったと

心から安堵しました




明日から母を連れて

父の七回忌のため実家へ行きます

みなさま楽しいGWをお過ごしください

2010-05-01 00:46 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ★通信大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1055/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

心理測定尺度集2〜人間と社会のつながりをとらえる〜対人関係・価値観
2010年04月25日(日)

県立図書館で借りて来ました



考えていた尺度項目を見ると・・え?これ?

確か先生は「統計処理された妥当性のあるものを使ってね」と言われたし・・・

でも他のページを眺めているとなかなか面白い

ついつい寄り道して現実逃避に入ってます

収録されている尺度はこんな感じです

     

・自己認知の諸側面測定尺度(山本・松井・山成, 1982)
・相互独立・相互協調的自己観尺度(木内, 1995)
・自己肯定意識尺度(平石, 1990b)
・自己概念測定尺度(長島ら, 1967)
・自尊感情尺度(山本・松井・山成, 1982)
・自己受容測定尺度(沢崎, 1993)
・特性的自己効力感尺度(成田・下仲・中里・河合・佐藤・長田, 1995)
・自己嫌悪感尺度(水間, 1996)
・自意識尺度(菅原, 1984)
・自己認識欲求尺度(上瀬, 1992)
・没入尺度(坂本, 1997)
・基本的信頼感尺度(谷, 1996)
・ラスムッセンの自我同一性尺度日本語版(宮下, 1987)
・多次元自我同一性尺度(谷, 1997a;1997b;1998;2001)
・アイデンティティ尺度(下山, 1992)
・同一性地位判定尺度(加藤, 1983)
・青年期の自我発達上の危機状態尺度(A水準・B水準)(長尾, 1989)
・新性格検査(柳井・柏木・国生, 1987)
・Big Five尺度(和田, 1996)
・個人志向性・社会志向性PN尺度(伊藤, 1993;1995)
・BSRI日本語版(東, 1990;1991)
・M-H-F scale(伊藤, 1978)
・平等主義的性役割態度スケール短縮版(鈴木, 1987;1991;1994)
・性差観スケール(伊藤, 1997;1998;2000)
・ジェンダー・アイデンティティ尺度(土肥, 1996)
・(成人用一般的)Locus of Control尺度(鎌原・樋口・清水, 1982)
・発話傾向尺度(岩男, 1995;岩男・堀, 1996;1998)
・時間的展望体験尺度(白井, 1994;1997)
・認知的熟慮性−衝動性尺度(滝聞・坂元, 1991)
・心理的健康と関連する曖昧さ耐性尺度(増田, 1994;1998)
・認知欲求尺度(神山・藤原, 1991)
・楽観主義尺度(中村ら, 2000)
・孤独感の類型判別尺度(落合, 1983)
・改訂版UCLA孤独感尺度日本語版(諸井, 1991ほか)
・特性シャイネス尺度(相川, 1991)
・シャイネス尺度日本語版(桜井・桜井, 1991)
・早稲田シャイネス尺度(鈴木・山口・根建, 1997)
・多面的感情状態尺度(寺崎・岸本・古賀, 1992など)
・気分調査票(坂野ら, 1994)
・開示状況質問紙(遠藤, 1989)
・セルフ・ハンディキャッピング尺度(沼崎・小口, 1990)
・ユーモア態度尺度(上野, 1993;宮戸・上野, 1996)
・セルフ・モニタリング尺度(岩淵・田中・中里, 1982)
・自己開示尺度(Jourard「JSDQ:Jourard Self-Disclosure Questionnaire」(1959)の中村による邦訳, 1983)
・被服関心度質問表(神山, 1983a)
・被服行動尺度(永野, 1994)
・知覚されたファッション・リスク評定尺度(神山・苗村・高木, 1993)
・服装によって生起する多面的感情状態尺度(西藤・中川・藤原, 1995)
・衣類の廃棄選択における評価基準項目(高木, 1985)

2010-04-25 23:19 | 記事へ | コメント(6) | トラックバック(0) |
| ★通信大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1051/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

学生の一夜が明けて
2010年04月18日(日)
東京は朝から快晴です

昨日訪れた大学キャンパスの植え込みには雪が残っていました

卒研指導を受けました
調査の方法、同意書の内容について相談に乗っていただきました

分析をさらっと説明されたけど
あれがわかるようになっているのかな

連休前には先生に提出できるように
ネジ巻きます

そして大学から中学の同窓会へ
タイムスリップしてきました

一回り歳上だった先生が
同級生と変わらないのにびっくり(^-^;
今は母校の大学で教育学を教えていらっしゃるそうです
私の「教師観」「教育観」を作ってくれた先生です


私には男きょうだいがいないので
息子を育てる時に
中学時代の男子のいろんなエピソードがとても参考になりました!
そんな彼らも立派な社会人
楽しい時間をありがとう

元気でまた会いましょう(^o^ゞ

2010-04-18 09:39 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ★通信大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1046/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

準備OK
2010年04月16日(金)
明日の午後いよいよ面接指導を受けます

必要な宿題は準備できました

あ〜ドキドキ

ちゃんと説明できるのだろうか?

というか計画書出したのにまた説明?



関東は今夜になるかもとの予報

着込んで行きます

明日動く


明日の夜はウン十年ぶりに中学の同窓会

大学から直行です

2010-04-16 15:18 | 記事へ | コメント(4) | トラックバック(0) |
| ★通信大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1045/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

心理学化する社会
2010年04月13日(火)



昔から私はある程度のめり込むと

反対側に振れる傾向がありました

今週末に大学で指導教官との面談を控えているというのに

こんなを読んでていいのでしょうか・・・


昨今の「心理学」ブーム、「脳科学」ブームに

精神科医である筆者が疑問を投げかけています

しかしトラウマがないと映画や文学が成り立たなかった時代も終わり

すでに「ポストトラウマ」の時代に入っているそうです

秋葉原で起こった連続無差別殺人事件も

当初さまざまな心の闇から事件を解明しようと試みられましたが

非正規雇用問題に論議がうつっています





・・・心理学はトラウマがすべての心理の原因だなどとは言ってい

ないのに

人々の間では、トラウマそのものが人々の行き難さや生きる理由に

までなっていく

心理学は宗教とは相容れないのに、

心理学化した宗教では、いつのまにか無意識は神とすり替えられて

カウンセリングが神に会う技術になっているのである

・・・解説 樫村愛子 P245より・・・



詳しくはこちらからどうぞ↓

http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102640861/subno/1

2010-04-13 17:37 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ★通信大学 / ★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1044/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

第1回面接指導に向けて
2010年04月11日(日)
いよいよ今週土曜日17日に迫りました

昨日今日はに籠って準備をしています


今年から調査等許可書を大学の倫理委員会に提出する必要があり、

実際の調査票なども添付して郵送するそうです

審査結果が出るまでに2週間が必要だと・・・

一人ひとりに面接してデータを集計する予定なので、

早く始めないと時間がありません


面接項目を3因子から作成し文書化

調査への協力お願いの文書作成

協力承諾書兼同意書を作成


だいぶ形になってきました


分析がさっぱりわからないけど

今回はくれくらいにしといたろ〜

2010-04-11 14:10 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ★通信大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1043/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

最後の二科目
2010年04月10日(土)
今年度の履修科目
カウンセリング論
行動療法
のテキストがようやく届きました

障害児教育のレポートを書く為に
行動療法の本を何冊か読みました
職場からも臨床心理士による
簡単な行動療法研修に行きました

一番勉強したかった障害児教育に生かす行動療法

二科目とも夏期スクーリングで履修します

女子大生最後の二科目
頑張ります(^-^)/

2010-04-10 21:35 | 記事へ | コメント(4) | トラックバック(0) |
| ★通信大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1042/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

花まつり
2010年04月07日(水)
お昼休み会社の近くの商店街を歩いていたら

通行人に「どうぞ」と配っていたのがこれ



てっきりポケットティッシュだと思って受け取りました

今日はお釈迦様のお誕生日だそうです

〇〇区仏教会と書いてありました

こういうのもシンクロニシティというのでしょうか

ちなみに白い紙につつまれていたのは

オレンジ色の紙に描かれている絵入りの瓦せんべいでした

ありがたくいただきます

2010-04-07 19:54 | 記事へ | コメント(6) | トラックバック(0) |
| ★通信大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1041/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

前へ 次へ
 

ニックネーム:mkfamily
性別:女
海の見える家で暮らしています。通信制大学で心理学を勉強し、2011年春卒業しました。

»くわしく見る