心理学化する社会
2010年04月13日(火)

昔から私はある程度のめり込むと
反対側に振れる傾向がありました
今週末に大学で指導教官との面談を控えているというのに
こんな を読んでていいのでしょうか・・・
昨今の「心理学」ブーム、「脳科学」ブームに
精神科医である筆者が疑問を投げかけています
しかしトラウマがないと映画や文学が成り立たなかった時代も終わり
すでに「ポストトラウマ」の時代に入っているそうです
秋葉原で起こった連続無差別殺人事件も
当初さまざまな心の闇から事件を解明しようと試みられましたが
非正規雇用問題に論議がうつっています
・・・心理学はトラウマがすべての心理の原因だなどとは言ってい
ないのに
人々の間では、トラウマそのものが人々の行き難さや生きる理由に
までなっていく
心理学は宗教とは相容れないのに、
心理学化した宗教では、いつのまにか無意識は神とすり替えられて
カウンセリングが神に会う技術になっているのである
・・・解説 樫村愛子 P245より・・・
詳しくはこちらからどうぞ↓
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102640861/subno/1
|
2010-04-13 17:37
| 記事へ |
コメント(2) |
トラックバック(0) |
| ★通信大学 / ★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1044/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
人は、なにか責任を転嫁できるものを探してしまう。
向き合うことを避けてしまう、逃げてしまう…
Kazeも中学の頃から、定期試験の頃になると、本に逃げておりました(^_^;
私も試験前はよくピアノの練習をしていました
あさって大学へ行くのですが
計画書を出した頃の情熱はどこへ?