死生学レポート提出!
2009年12月20日(日)
さきほど提出しました

文字数2827字


これで大学生活最後のレポートとなりました



娘はM−1グランプリを観ていましたが

38.4度あったので寝かせました

2009-12-20 22:37 | 記事へ | コメント(8) | トラックバック(0) |
| ★通信大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/950/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

レポート作成の日曜日
昨日から風邪っぽかった中3の娘

今朝突然の嘔吐

熱はなし

さっきまた気分が悪いと起きてきて嘔吐

夫が「これじゃ試験当日が思いやられるなあ」とポツリ

・・確かに・・・



私は予定をすべてキャンセルして

死生学のレポートを完成させることにしました

ふとカレンダーを見ると今日は20日

レポの締切は10日、20日、月末なので

今日中に提出すれば来年1月10日頃返却されるはずです

レポの神様が、今日はレポート書きなさいって言われたような気がします


頑張って提出するぞ〜


追記

熱が38.9度ありました

新型インフルはもうかかったから

今度は季節性?

どんだけ流行に敏感?

2009-12-20 12:23 | 記事へ | コメント(4) | トラックバック(0) |
| ★通信大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/949/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

弱気
2009年12月19日(土)
今年度の卒業研究口頭試問の公開日程が
決定したというメールが大学から届きました


私が希望している
次年度の卒研計画書の合格通知は
その前日です

合格発表を待って・・となると
当日日帰りになります

合格待たずに行く?
・・・弱気の虫が動き出します


今日は中3の娘の三者面談でした
内容はリアルに高校受験のことです
第一希望にあと10〜20点足りない、と

娘の受験なので基本的には見守っていますが

自分の勉強も気がかりです

2009-12-19 00:16 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ★通信大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/947/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

心理療法単位認定試験合格(^O^)/
2009年12月17日(木)
100点で合格しました

履修の残りは
死生学のレポート1本
死生学単位認定試験

そして必修のパーソナリティ心理学

卒研計画書が通ったら次年度に持ち越し予定です
(卒研は選択なので 必修を残しておかないと自動的に卒業になるため)

1月中にパーソナリティ心理学EXすべて済ませ
卒研計画書がだったら
2月に単位認定試験を受けて
3月に卒業します

2009-12-17 21:53 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ★通信大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/946/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

心理療法EX3合格
2009年12月09日(水)
残すはEX4と

単位認定試験です

対象関係論はとても難しい

文字が頭の中で着地しません

EX3だけ範囲が広くて難解でした

2009-12-09 22:54 | 記事へ | コメント(6) | トラックバック(0) |
| ★通信大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/941/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

死生学レポート2
2009年12月07日(月)
この参考文献は県立看護大学図書館にありましたが

館外貸し出し不可でした

購入希望を出したら願いが叶い

図書館のなのに新品です



仏教と看護―ウパスターナ 傍らに立つ
仏教と看護―ウパスターナ 傍らに立つ
三輪書店 2000-07
売り上げランキング : 160780


Amazonで詳しく見る
by G-Tools




レポート1を書くときも身近な人の「死の受容」に直面して

なかなかレポートが進みませんでした



今回のレポ2「生老病死」を進めていたところ

私にとって大事な方が試練を与えられたことを知りました

仏教では生まれること自体「苦」であり

「生苦」が「老病死」苦をも含有しているそう

重い気分の週の始まりです

今日は母を病院へ連れて行きます

2009-12-07 08:33 | 記事へ | コメント(3) | トラックバック(0) |
| ★通信大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/938/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

片付けられない娘たち
2009年12月05日(土)
年頃の娘を持つ友人たちと共通する話題があります

「娘の部屋が汚い」

我が家の娘(中3)もひどい・・・



フロイトの学説によれば

原因はトイレトレーニングの失敗だそう


成長期の中の「肛門期」にあたるトイレトレーニングは

排泄を我慢することを覚える時期で

ここで我慢しなかった場合は片付けられない大人になり

神経質にトレーニングされると潔癖症になると言われています


最近のトイレトレーニングは

紙オムツを使用するのでいつかは取れる、と

我慢させずにいる傾向が強いかも



娘も・・・そうでした

もう取り返しがつかないの?

あぁ



2009-12-05 10:40 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ★通信大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/937/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

勉強を再開
2009年11月29日(日)
12月から勉強再開しようと思っていましたが
試験勉強中の娘をみていたら
ムズムズしてきたのでテキストを開くことにしました

中断していた「心理療法」です
パラパラとめくっているうちに気になったのは
技法論ー遊戯療法

子どもを対象としたセラピーです
子どもはまだ言葉で表現することに長けていませんので
遊びを媒介とする療法です

テキストの中では遊戯療法家としての資質について
厳しく問われています

日々家庭で仕事で子どもと接している私にとっても
自問自答する言葉がありました


子どもとの契約は、心理的におとなより変更が難しいと思ってください。

子どもはおとなより自分が納得した約束は守ってくれます。

このことはおとなに対しても、約束を破ることを許さないことを意味します。

子どもとの関係は実存的で厳しいものです。

子どもとの信頼感は、双方が納得した約束をベースにしているのです。

子どもが約束を破ることは、大人が無理に約束させて、

子どもの方がそれを納得していない時に起きるのです。


氏原寛 臨床心理学T カウンセリングと精神療法ー心理療法ー
培風館 1999 より



こうして勉強できる環境に感謝です

2009-11-29 12:59 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ★通信大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/934/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

前へ 次へ
 

ニックネーム:mkfamily
性別:女
海の見える家で暮らしています。通信制大学で心理学を勉強し、2011年春卒業しました。

»くわしく見る