2007年01月15日(月)
有料老人ホームには時々ボランティアの方が来られます。
ある時落語のボランティアをされた方がいらしたそうで、
母は江戸落語に自分のアイデンティティを感じたようです。
父は落語好きな人で、
ラジオの落語放送を録音したテープをたくさん持っていました。
それをこちらに持って来ましたが、
まだ辛いとそれを聞くことはできないようです。
昨年12月からNHK教育の「趣味悠々」は、「もっと落語を楽しもう」。
夜遅くにテレビを見ると目が疲れると言うので、
私がビデオに録ったものを昼間楽しんでいるようです。
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/rakugo.html
外国で生活する日本人が自分のアイデンティティを模索するように、
神戸へ来た母は強烈に自分のアイデンティティを求めているようです。
|
2007-01-15 22:44
| 記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| ★高齢者のうつ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/35/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2006年4月
母には言わずに申し込んでいた、
区の文化講座に2人揃って当選しました。
当選通知の葉書を持って母に見せると、
「まぁ私に相談しないで申し込んで・・・」と
驚いた顔です。
「相談したら、無理だっていう返事なのわかってるもん」
毎月1回2時間の講座です。
我が家から車で5分ほどの場所で開催されるので、
一緒に行けばいいと思い申し込みました。
母は文学少女がそのまま大人になったような人です。
古典や歴史、美術などが大好きなので、
絶対に興味を示すだろうという確信がありました。
思った通り、この講座を楽しみにするようになりました。
関西は古典や歴史の宝庫です。
少しずつ自信をつけて、奈良京都へ行けるようになって欲しいというのが私の切なる願いです。
|
2007-01-15 18:24
| 記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| ★高齢者のうつ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/34/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2006年5月3日
父の三回忌をすることが決まりました。
母にとって9ヶ月ぶりの東京です。
1週間ほど前から風邪気味になり、
数日前には明け方母からの電話が。
ギョッとして出ると「夜中に下痢をした」と。
内心、そんなことで・・・と思いつつ、
仕事前に寄るからと伝えました。
ホームに着くと、
職員の方も母の不安な様子を気にしていて、
私を見てホッとされたようでした。
念のため系列の病院で点滴を受けることになりました。
やっぱり来たか・・・という気持ちでした。
母がここを乗り越えてくれることは、
今後生きていく為にとても重要なことに思えました。
私はその気持ちを淡々と伝えました。
母も気持ちが落ち着いたのか、
その後は不調を訴えることがありませんでした。
前日新幹線で東京へ向かいました。
母は久しぶりの自宅を懐かしそうに眺めています。
でもハッキリと言いました。
「もうここに一人では住めない」と。
三回忌はお天気にも恵まれ、
一年前には食事を一緒にすることのできなかった母が、
親戚や知人の前に立つことができました。
私が1年前に思い描いていた通りの光景でした。
父に依存して生きて来た母。
その夫を亡くし食事も取れず、うつになってしまった母。
母の生き方はたくさんの示唆に富んでいます。
|
2007-01-15 14:31
| 記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| ★高齢者のうつ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/33/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2007年01月14日(日)
2005年12月
記録的な寒さの為、外出の機会が減った母でしたが、
孫のバレエの発表会へ来てくれました。
翌日は風邪気味になり、
人ごみに出るのはやめる、と。
母の口ぐせは「自信がない」です。
頑なに拒否をします。
私に言わせると、「『自信がない』ということに自信がある」です。
年が明け2006年になりました。
2月に入り、友人家族とスキー旅行へ行く計画が持ち上がりました。
去年の淡路旅行は母には黙っていましたが、
そろそろ打ち明けてもいい時期ではないかと思い、
断ってから行くことにしました。
意外にも冷静に受け止めていたので、大丈夫だと思ったのですが、
後から聞くと「ずっとドキドキしていた」と。
高齢者の不安は、自分がその年になってみないとわからないのかもしれません。
春の足音が近いた頃、父の三回忌の日程を決めることにしました。
|
2007-01-14 12:38
| 記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| ★高齢者のうつ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/31/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2007年01月13日(土)
2005年秋
厳しい残暑も去り、過ごしやすい気候になって来ました。
でも秋というのは、寂しさも感じさせる季節です。
仕事の合間を縫って、母と近場へ出かけるチャンスを作りました。
舞子にある明石海峡大橋を見学できる
「舞子海上プロムナード」
明石海峡を見渡せて絶景です。
母が子供の頃、家族で海水浴に行った江ノ島の話題は、母が海を好きなことを思い出せてくれました。
http://kobe-mari.maxs.jp/akashikaikyo_bridge/maiko_promenade.htm
紅葉を少し観てもらおうと、須磨浦公園にも行きました。
ロープウエイにも乗り、歴史好きな母は源平の話をしてくれました。
http://kobe-mari.maxs.jp/kobe/sumaurakoen.htm
季節は冬へと代わっていきました。
うつの人にとって、冬は気分も停滞するようです。
もともと家の中で過ごすことの多かった母。
寒いからとあまり外で出たがらなくなりました。
|
2007-01-13 09:31
| 記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| ★高齢者のうつ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/25/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2007年01月12日(金)
夏休み最後の週末、
毎年参加している夫の職場の家族旅行が、
淡路1泊旅行でした。
我が家からは片道1時間半程で着くので、
母には言わずに参加することにしました。
ホームにいても、完全に私に依存している状態だったので、
とても一晩留守にするとは言えません。
朝母の部屋へ顔を出し、
その足で淡路へ。
開放感と罪悪感の狭間で揺れる想い、
う〜ん・・・何かに似てる。
そう、結婚前親に嘘をついて外泊した時のあの感情と同じ!!
いい歳こいた主婦が、家族旅行でこんな感情を味わうなんて、
人生って面白いものです。
翌日は夕方には自宅に戻ったので、
夕食前の母の部屋に何食わぬ顔で行きました。
当然、母は何も知らずに話しをして来るので、
ちょっと罪悪感。
でも女優にならないと、この状況は乗り切れません。
母が神戸に来て、ちょうど1ヶ月がたちました。
|
2007-01-12 10:04
| 記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| ★高齢者のうつ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/24/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2007年01月11日(木)
2005年8月
母の入居した有料老人ホームは、
入居時「自立」「要介護」の両方を受け入れています。
母には、まず家事を少しずつできるようになって欲しいと、
「自立」で入居しました。
外出も自由にできる点も魅力でした。
食事はホームで頂くことができますが、
掃除と洗濯は自分でする必要があります。
ホームにコインランドリーもあったのですが、
干す場所がないと母は難色を示しました。
洗濯は私が引き受けることにしました。
掃除はクイックルワイパーを買って、
母にしてもらうことにしました。
電磁調理器のある小さなキッチンがある部屋なので、
お湯を沸かしたりすることは可能です。
私は仕事をしていますが、
時間の許す限り毎日、母の部屋を訪ねました。
夏休み期間中は、部活や習い事の行き帰りの子どもと、
母の部屋で待ち合わせをしたり、
お昼ごはんを食べに連れ出したりしました。
夏休み中の妹家族も遊びに来ました。
ホームから私の家まで皆で歩いて行ったり、
海岸を散歩したり、
介護保険を使って週2回のヘルパーさんをお願いし、
母のリハビリ目的のお散歩が続きました。
中には関東出身の方もおられ、
母は懐かしがっていました。
母にとって一番の難問は、不慣れな土地の言葉でした。
「言っている言葉の意味がわからない」
初対面の入居者(男性)に、
「どこが悪いの?」と話しかけられたけど、
東京では初対面の人にそんな不躾な質問はしない、
せめて「どこか悪いのですか?」と訊く、と。
私もかつては、関西の言葉には苦労しましたので、
母の気持ちもよくわかります。
でも阪神大震災を経験して、今では人間くさい関西の人たちが大好きになっていました。
母に必要なのは、おせっかいな隣人なのになぁ。
|
2007-01-11 11:07
| 記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| ★高齢者のうつ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/23/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2007年01月10日(水)
2005年7月31日
我が家の息子(母にとっての孫)の誕生日会をすることになりました。
ホテルのレストランでのバイキングです。
父が元気な頃、夫婦で泊まったことのある、
母にとっても思い出のホテルでした。
自分の食べたいものを自分で選び、
お皿に取ってテーブルまで戻る。
そんな当たり前のことが、
拒食になって入院生活で出される食事しか口にしていなかった母にとっては、
大事なことに思えました。
記念撮影もあまりいい顔はしていませんでしたが、
孫の誕生日だからと無理をしてくれたようです。
家族の中で母が回復する。
心の中で私は確信を持ちました。
しかし現実は、関西アレルギーとの闘いでした。
|
2007-01-10 18:14
| 記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| ★高齢者のうつ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/22/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません