「発達障害」と心理臨床
2010年03月26日(金)


京大心理臨床シリーズの7冊目です

序章にやられてしまいました



発達障害という表現をするならば、人間はみな発達障害であろうと、

筆者(伊藤良子)は考えている。

発達障害という概念は、その前提に人間に完全な発達の姿が

想定されていよう。

しかし、ダーウインが

「種は継起する軽微で有利な変異の保存と集積によって

変化してきたのだしまたいまも緩徐に変化している」

と勇気をもって述べたように

人間は原初の昔に「イマゴ・ディ(神の似姿)」として

今日の姿を獲得したのではない。

人間は、個体発生の次元のみならず、

系統発生的にも気の遠くなるような年月を経て

過酷な地球環境の中を生き残り、今ある人間になった。

そして今もなお変化し続けている。

・・・・・中略・・・・

いまも緩徐に変化している、のが今日の個々の人間なのである。

それゆえ、同じ指紋がないように、

人間は一人ひとりそれぞれ固有のあり方で存在しているのであって、

ここの多様なあり方が、全体としてのみならず人類を超えた

有機的・無機的存在の維持と発展をもたらしてきたと

考えられよう。

・・・中略・・・

ひとつのものにひたすらこだわる、あるいは

さまざまな刺激に敏感に反応するというあり方は

今日では「発達障害」と呼ばれる資質であるかもしれないが、

古くはわれわれの祖先の生命の安全を守り、

さらに科学や文化の進歩に大きく寄与してきたことを

忘れないでおきたい。




社会も変化の途上、彼らも変化の途上

そのはざまにあって

労働の喜び、報酬を得る喜びを

保障される世の中であって欲しいと思います


2010-03-26 18:59 | 記事へ | コメント(7) | トラックバック(0) |
| ★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1031/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

 

ニックネーム:mkfamily
性別:女
海の見える家で暮らしています。通信制大学で心理学を勉強し、2011年春卒業しました。

»くわしく見る