不安的中
2008年12月06日(土)
そろそろ来るんじゃないかと思ってました
ここ2週間仕事と夫の実家関係のことで忙しく
母の顔を見られない代わりに
私の状況をまめに連絡していたのです

今朝電話がかかってきて
「昨日から目が痛くて涙が止まらない」
「目が開けていられない」
と。
眼科へ連れて行きました

黒目に傷ができていて
そこからバイ菌が入ったとのこと
一日6回の点眼薬を2種類処方されました

何となく予感はありました
母は自分も弱い存在だということを
アピールしたいのです
もちろん無意識です
本人は「あなたに迷惑かけて悪いわね」
と言っていましたが
その声ははずんでいました

月曜の朝イチ受診に連れて行ってから
仕事に行くことになりました

寒かった一日が暮れようとしています


2008-12-06 16:13 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ★高齢者のうつ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/551/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

腰痛は二本足歩行の宿命か
2008年10月05日(日)
今夜21時放送のNHKスペシャル
「腰痛は二本足歩行の宿命か」を観た

結論はNO
一日に20キロ以上歩いて狩猟をする人は
腰痛知らずだった
腰痛の起源は農耕にあるらしい
前かがみの姿勢を長時間続けると
背筋に負荷がかかり
椎間板が破壊されるらしい

しかし原因が特定できる腰痛は
何と全体の15%
残りは原因不明の腰痛だ

最新の研究で
ストレスが腰痛の原因のひとつであることが
わかってきた
ストレスが腰痛を作り出しているという
人間の体と心は渾然一体となっているのに
これまでの西洋医学は
体と心を切り離して進歩してきた

整形外科医と心理療法士の合同カンファレンスが
行われている病院も取材されていたが
原因不明の病気にどんどん取り入れてほしい

番組HPはこちらから
http://www.nhk.or.jp/special/onair/081005.html


そういえばこんな本も読んだことがありました
腰痛は“怒り”である―痛みと心の不思議な関係
腰痛は“怒り”である―痛みと心の不思議な関係長谷川 淳史

春秋社 2000-09
売り上げランキング : 71539

おすすめ平均 star
star急性腰痛(ぎっくり腰)は2、3日でピークをむかえ、2週間以内になおる
starもう一度よく考えて!
star多くの方にお勧めしています。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008-10-05 22:12 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ★高齢者のうつ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/497/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

母の遠足
2008年10月02日(木)
久し振りに秋晴れとなった今日、
母のホームで恒例の遠足があった

入居したおととしは拒否

去年は行先が「六甲高山植物園」という
母の好きな分野だったことと、
高山植物が好きという気の合う方が
できたことで、初めて参加

今年は淡路の花舞台へ
が来て
「疲れたので詳しくは明日」とのこと

私と一緒でないと外出なんてできなかったのに
ホームの人を信用できるようになって

父が亡くなったとき
私は父を亡くした悲しみよりも
これから母はどうなるんだろう、と
そればかりが怖かった
とても一人で生きていけると思えなかった
食事がとれなくなって
最後は水さえ拒否して
これってゆるやかな自殺願望
・・・体を張って私を試していたんだね
本当に私の心配をしてくれるの?と
もちろん無意識の行動だから
本人は「私がそんなことするわけがないじゃない!」とご立腹

秋風が吹いて
お店に「ボジョレーヌーボー予約受付中」の文字をみつけると
母と対峙したことを思い出します

でも報われて本当によかった
人生の残り時間はそう長くないから
したいと思ったことはやってみて欲しいと思います
やらないで後悔するより
やってみて後悔する方がいい



2008-10-02 22:04 | 記事へ | コメント(6) | トラックバック(0) |
| ★高齢者のうつ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/494/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

シャガール展へ
2008年09月27日(土)
昨日は母とシャガール展へ行って来ました

平日の午後
午前中は大雨洪水警報が出ていたのに
館内は結構人がいっぱい

シャガールの色づかいが好きだったのですが
暗い色の作品もあって見方が変わりました
ユダヤ人だったのですね
私が知っていたシャガールは
パリで華やかな仕事をしていたころの作品からでした
この展覧会ではシャガールの内面が垣間見えてきたように
思いました

母に言われて気づいたのは
関西には美術館で大きな声で会話している人が必ずいること
ほとんどの内容は「絵」のことだし
実は私はあまり気になってなかったのですが

この日2人連れのおばさんが大きな声でしゃべっていたのは
美大を出て普通の事務をしている娘のこと(親的には不満なのかな)
絵=美術=美大つながりなんでしょうが
あとでお茶でもしながらおしゃべりしてね

2008-09-27 11:41 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ★高齢者のうつ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/486/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

母の短歌
2008年09月04日(木)
母の短歌添削を見せてもらいました

青空と向日葵畑の映像に
さあ夏休み孫よ遊ぼ

東京の地図懐かしむ
其処彼処に移り住みつつ遠きに在れば

久々の東京音頭に胸弾む
少女の頃に踊りし思い出


1首目の歌の添削には
「何という明るいおおらかな歌でしょう。
このような気持ちのおばあちゃまを持った
お孫さん方の幸せを想像いたしました。
お母様には叱られるかもしれませんが。
のびのびと夏休みを楽しんで!という気持ちになりました」
と講評がありました。
夏休みに妹と子どもたちが来る前に作ったようです。

昨日高校生の息子と見ていたとき
「2003年」というテロップが入りました。
「2003年かぁ〜
この頃はまだじーじ生きてたんだよね〜」と息子・・
おじいちゃん子だったので
「もしも1日だけじーじと過ごせるとしたら
どうしたい?」と訊いてみました
「まずはおばあちゃんのところへ連れて行くな」
キャッチボールしたい、とか
バッティングセンター連れて行く、とか
言うかな〜と想像していた私は
不覚にも泣きそうになりました
母もいい孫を持って幸せです

今週は実験実習課題5のレポート作成中です。
エクセルでのグラフ作成方法・・・
あ〜すっかり忘れてるぅ
どうして年とると
新しいことが長期記憶に入らないのかなあ

2008-09-04 16:33 | 記事へ | コメント(4) | トラックバック(0) |
| ★高齢者のうつ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/464/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

ホームの夏祭り
2008年08月23日(土)
午後母のホームで「夏祭り」があり、
高校生の息子と行って来ました。

職員の方が趣向を凝らして下さって、
的当て・射的・くじびきなどのゲーム類
負けず嫌いの母は必死になるのです。

食堂ではたこ焼き、クレープ、アイスクリームなど。

認知症のおばあさんが
「おかあさ〜ん早くきて〜」と
何回も叫んでいましたが
職員の方は慣れた様子で
「もうすぐ来られますよ」
・・・来られたのはお嫁さんでしたが、
楽しそうにゲームをされていました。
お母さんだと思ってるのでしょうか?

お母さんの車椅子を押すワイシャツ姿の中年男性、
「うちは誰も来ないの」と寂しそうなおばあさん、
老人ホームに行くと自分の老後を考えます

2008-08-23 16:37 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ★高齢者のうつ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/457/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

3度目の夏
2008年07月15日(火)
梅雨明けもまだだと言うのに暑すぎです
PTA室まで歩いて行ったら汗が止まらず大変でした

母からが来ました

この空と 海のきらめき 見慣れ来し
神戸の夏は 三度巡りぬ


父も安心していることでしょう
全てのことに感謝します

2008-07-15 22:27 | 記事へ | コメント(4) | トラックバック(0) |
| ★高齢者のうつ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/424/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

ちいさな幸せ
2008年07月08日(火)
急に夏がやってきたので、
母の部屋へ行って夏支度の手伝いをして来ました。

羽毛布団を片付けて
ベッドパッドを夏用に換えて
肌掛け布団を下ろして
冬物衣類の片付けを手伝ったら
汗だく

最近入居してきた人(男性)が、
短歌を趣味にされていることがわかり、
母の生活もいよいよ充実してきているようです。

感謝、感謝、感謝

今週の金曜日、娘が友達泊めてもいいかと訊いてきました。
引退する先輩たちにプレゼントする手作りビーズが
間に合わないとか・・・
先輩も最近は優しいそうです
終わりよければすべてよし!?

家族が元気で生き生きしているのを見るのは
私の喜びでもあります

週末には心理測定法課題2を提出できるように
がんばります

2008-07-08 22:21 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ★高齢者のうつ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/420/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

前へ 次へ
 

ニックネーム:mkfamily
性別:女
海の見える家で暮らしています。通信制大学で心理学を勉強し、2011年春卒業しました。

»くわしく見る