中秋の名月
2009年10月03日(土)
夕方まさかの通り雨

でも雨もやんで雲の合間から
月明かりが・・・





見えても見えなくても

2009-10-03 22:08 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ★日記 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/880/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

事例検討会
上の子ども(19歳)が幼稚園時代に知り合ったママ友と
今でも家族ぐるみ仲良くさせていただいてます

昨日は久し振りに3人で飲みに行って来ました

話の中身は家族のこと
よくそれだけ話すことがあるね〜と
夫連中はビックリしますが
昨夜も気がついたら日付が変わっていました

がなくなったら大変・・・と
解散したのですが
まだまだ話足りない

それぞれの子ども一人ひとりの現状を報告
それに対して色々な見解や見立てが出て
さしづめ「事例検討会」といった感じです

そうだ
これからは「飲みに行く」と言わずに
「事例検討会へ行く」と言おう

2009-10-03 17:35 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ★日記 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/879/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

大人のためのイギリス児童文学
2009年10月02日(金)
ラジオを聴くのが好きな母が教えてくれました




NHKラジオ第二放送
毎週木曜 夜20:30〜21:00

昨日が第一回目の放送でした

「不思議の国のアリス」誕生の背景を
わかりやすく解説されてあっという間の30分でした

心理学の勉強にも児童文学は最適だと言われています

レポート作成が終わったら
改めて児童文学を読んでみようと思っています


NHK「カルチャーラジオ」HP
http://www.nhk.or.jp/r2bunka/ch04/0910.html

2009-10-02 10:39 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/878/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

仏教的看護論
大学生活最後のレポートは死生学2になりました。
・・・結果的に残った・・・といいましょうか・・・

指定の参考文献は



仏教と看護―ウパスターナ 傍らに立つ
藤腹明子
三輪書店


来月の作成を目指して読書を始めました

仏教は言葉が難しくて
これでレポートが書けるのか・・・

著者は
キリスト教的看護論よりも
仏教的看護論の方が日本に根付くという考えです

もともと聖徳太子の時代は
仏教的看護であった、と

まださわりの部分しか読んでいませんが
新鮮で興味深いです

2009-10-02 10:29 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ★通信大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/877/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

前へ
 

ニックネーム:mkfamily
性別:女
海の見える家で暮らしています。通信制大学で心理学を勉強し、2011年春卒業しました。

»くわしく見る