変わる家族と介護
2011年04月17日(日)
私を含め周囲の知人友人と

親の介護について話をする機会が増えてきました

大学の家族関係論でも

日本の福祉制度が家族、特に「専業主婦」を想定して

成立していることを学びました








以下 本文から




「家族という資源」がやせ細っていることを痛感する。

そのやせ細り方は、そのまま、

私が現在関わっている支援現場に

「高齢者虐待問題」「処遇困難な問題」を

抱える家族としてあがってくる事例とも通じている。


日本の社会は、家族に、最終的に個人を守る

「セーフティネット」の役割を担わせるかたちで

これまでやってきた。

・・・中略・・・

家族が重大な生活困難に陥ったとき、

どこからも救いの手がなく、命までが脅かされるようとしている事実があった。


・・・中略・・・

子世代の安定した雇用環境、

子世代の高い結婚率、

専業主婦としての息子の妻の存在、

夫の親の介護は「嫁」が担うべきという家族規範。

さらには下の世代の甥や姪を含めた親族との

親密な関係・・・。

そうしたものが、「セーフティネット」として

家族が備えている条件と考えられていた。


    「変わる家族と介護」春日キスヨ 講談社現代新書より

http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1103003573/subno/1




障害者をもつ家族も同じような問題を抱えています。

障害児をもつ母親は一般的に仕事をもつことが困難です。

家族のあり方は様々ですが、

「家族」を単位とした福祉制度から

「個人」へとシフトさせていく必要に迫られていることを痛感します。

2011-04-17 16:17 | 記事へ | コメント(8) | トラックバック(0) |
| ★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1282/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

 

ニックネーム:mkfamily
性別:女
海の見える家で暮らしています。通信制大学で心理学を勉強し、2011年春卒業しました。

»くわしく見る