2011年04月17日(日)
私を含め周囲の知人友人と
親の介護について話をする機会が増えてきました
大学の家族関係論でも
日本の福祉制度が家族、特に「専業主婦」を想定して
成立していることを学びました

以下 本文から

「家族という資源」がやせ細っていることを痛感する。
そのやせ細り方は、そのまま、
私が現在関わっている支援現場に
「高齢者虐待問題」「処遇困難な問題」を
抱える家族としてあがってくる事例とも通じている。
日本の社会は、家族に、最終的に個人を守る
「セーフティネット」の役割を担わせるかたちで
これまでやってきた。
・・・中略・・・
家族が重大な生活困難に陥ったとき、
どこからも救いの手がなく、命までが脅かされるようとしている事実があった。
・・・中略・・・
子世代の安定した雇用環境、
子世代の高い結婚率、
専業主婦としての息子の妻の存在、
夫の親の介護は「嫁」が担うべきという家族規範。
さらには下の世代の甥や姪を含めた親族との
親密な関係・・・。
そうしたものが、「セーフティネット」として
家族が備えている条件と考えられていた。
「変わる家族と介護」春日キスヨ 講談社現代新書より
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1103003573/subno/1
障害者をもつ家族も同じような問題を抱えています。
障害児をもつ母親は一般的に仕事をもつことが困難です。
家族のあり方は様々ですが、
「家族」を単位とした福祉制度から
「個人」へとシフトさせていく必要に迫られていることを痛感します。
|
2011-04-17 16:17
| 記事へ |
コメント(8) |
トラックバック(0) |
| ★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1282/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません