死生学単位認定試験合格(^O^)/
2009年12月23日(水)
昨日のレポート返却に気をよくして
単位認定試験に挑むことにしました
免疫モデル・死生モデルをノートに表にして
その他重要なキーワードとページを書きだして
試験に臨みました
制限時間は90分でしたが
じっくり見直しもして
60分で終了
90点でした
・・・・不正解でも理由がわからない2問
これってQ&Aに出してもいいのかな?
クリスマス は勉強三昧
学生の頃これだけ勉強していればねえ・・・
|
2009-12-23 18:24
| 記事へ |
コメント(6) |
トラックバック(0) |
| ★通信大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/953/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
本当に、学生の頃はサボることばかり…
二部の頃、試験中、カンニングをする夢を見てしまったな…(^^ゞ
卒論では、腱鞘炎になるほどキーボードを打ちましたが、昼間の学生の頃は…
ありがとうございます
自己採点では100点とれたかもという妄想が・・・
現実は甘くなかったです
文系人間なので
実験実習レポートよりも
哲学的なレポートの方が書きやすくて好きです
これをみて、私も死生学単位認定受けました。
じっくりやって90分しっかり使い、ひっかけ問題にひっかかり、四苦八苦しましたが・・・何とか合格しました。90点でした
自分でもわからない結果が1問あり、何度も読み返しましたが、やはり分かりませんでした。んんん、悔しいです。
合格おめでとうございます
ひっかけ問題・・・私もさんざん悩んで気づきました
不正解でわからないものがあります
単位認定合格してからでも
Q&Aで質問できるときいたので
早速出そうと思っています
思えば死生学からレポート不調。今に至ってます(汗
死生学には苦労しました
特に課題1は大変でした
原因のひとつは
不可解なテキストにあったような・・・
大学主催の神戸懇談会でも
テキスト変更しては?という声が挙がっていたように思います
ちーたさんは闘病されながらの勉強
私にとって励みです