働くということ
2009年11月12日(木)
昨日のブログでふれた鳩山首相の所信表明演説の一部です
所要時間1時間弱という内容の中で
この部分がよく新聞で取り上げられました



<3>「居場所と出番」のある社会
「支え合って生きていく日本」

 (人の笑顔がわがよろこび)

 先日、訪問させていただいた
あるチョーク工場のお話を申し上げます。

 創業者である社長は、昭和34(1959)年の秋に、
近所の養護学校の先生から頼まれて
2人の卒業生を仮採用しました。
毎日昼食のベルが鳴っても仕事をやめない2人に、
女性工員たちは「彼女たちは私たちの娘みたいなもの。
私たちが面倒みるから就職させてやってください」
と懇願したそうです。
そして、次の年も、また次の年も、
養護学校からの採用が続きました。

 ある年、とある会でお寺のご住職が、
その社長の隣に座られました。

 社長はご住職に質問しました。

 「文字も数も読めない子どもたちです。
施設にいた方がきっと幸せなのに、
なぜ満員電車に揺られながら毎日遅れもせずに来て、
一生懸命働くのでしょう?」

 ご住職はこうおっしゃったそうです。

 「ものやお金があれば幸せだと思いますか」
続いて、

 「人間の究極の幸せは四つです。
愛されること、
ほめられること、
役に立つこと、
必要とされること。
働くことによって愛以外の三つの幸せが得られるのです」

 「その愛も一生懸命働くことによって得られるものだと思う」、
これは社長の実体験を踏まえた感想です。

 このチョーク工場は、
従業員のうち7割が「障がい」という「試練」を与えられた、
いわば「チャレンジド」の方々によって構成されていますが、
粉の飛びにくい、いわゆるダストレスチョークでは、
全国的に有名なリーディングカンパニーになっているそうです。
障がいを持った方たちも、
あるいは高齢者も、難病の患者さんも、
人間は、人に評価され、感謝され、
必要とされてこそ幸せを感じるということを、
この逸話は物語っているのではないでしょうか。

 私が尊敬するアインシュタイン博士も、
次のように述べています。

 「人は他人のために存在する。
何よりもまず、
その人の笑顔や喜びが
そのまま自分の幸せである人たちのために。
そして、共感という絆(きずな)で結ばれている
無数にいる見知らぬ人たちのために」




市橋容疑者が逮捕されました
大学卒業後ニート生活を送っていた彼が
逃亡資金のためという目的ができて初めて
働いたというのは皮肉なことだと思います




2009-11-12 13:35 | 記事へ | コメント(13) | トラックバック(0) |
| ★高齢者のうつ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/921/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

2009年11月12日(木) 15:38 by マーくん
mkfamilyさん こんにちは

示唆に富んだ大変良いお話ですね。
この世に生まれ出たる者は、必然的に係わりある人たちとの
間で生き、生かされ合っているのですよね。
各々が真摯に生きぬくことが、己の幸せに通じると加齢するに従い、
その思いは大きくなります。
名も知らぬ野の花も荒んだ心に幸せ感を振りかけてくれるーー。
すばらしいです。感激のブログですねぇ
こころにジ〜〜ントきましたわ
私のブログにこの文章を紹介させてください。
勿論。Mさんといった匿名で紹介いたしますが
いかがでしょうか?
市橋容疑者が逮捕・・
逃げ続けることがかなり苦痛だと思います。
しかし、つかまる恐怖の方が、彼にとっては
苦痛だとこころで計っていたのでしょう。
彼に人の心があれば、内心ホットしたでしょう。

世の中いまでも、大量に殺人をおかすと英雄
個人的殺人は殺人者のレッテルを張られる、矛盾した世が存在するのも確かです。
>「人間の究極の幸せは四つです。
愛されること、
ほめられること、
役に立つこと、
必要とされること。

本当にそのとおりですよね〜

人に必要とされていると
自分で思えるって事が
生きる喜びなんです♪
マーくん

こんばんは

首相のブレインの方が書いたのでしょうけれど
とても感動しました


高齢になっても人間は、人に評価され、感謝され、
必要とされてこそ幸せを感じるのですよね

マーくんは4つの幸せをお持ちですね
oseidonさん

拙い内容のブログですがどうぞお使いください

森繁さんのように最後まで4つの幸せを持って
人生を終わりたいものです
オルカさん

忙しさからついつい
母には上から目線になっていたのかもしれません

母にも4つの幸せを感じられる人生を
送って欲しいです


いい話ですね〜じーんときました。

私も人の存在は他人の為にあると思います。自分だけの為なら、頑張れないです。

愛されることは、なによりの幸せだと思います。
有難うございます。
ももえさん

年をとっても
人のためになら頑張れる・・・

そのことを気づかせてもらいました

まだまだ勉強が足りません

こんばんは。 青い空です。

4つの幸せの話は素敵なお話ですね。
人それぞれに幸せの感じ方は違うと思いますが・・・
確かに・・・と思います。
愛したり、愛されたり。
必要だったり、必要とされたり。
ほめたり、ほめられたり。
世話になったり、役に立ったり。
この持ちつ持たれつ感が幸せを感じますよね。

話は変わりますが、太陽は地球の半分に光を、
もう半分に闇を与えていますよね。
昼は生き物に大切な光と熱を与える為、
夜は満天の星を見せる為だそうですよ。
太陽からも「幸せ」もらってますね!!!
ではでは。


青い空さん

そうですね
一方的なものではないのですね
「お互いさま」という言葉が私が好きです

闇があるから光が輝くのですね
こんばんは。
ちょっとご無沙汰してました(^^ゞ

yamachanchiの子供たち。
3人とも、軽度障害者と言う事ですが、グレーゾーンと呼ばれる範囲に居る子たちです。
養護学校の見学では「ここに来ると、逆にする事が無くて不登校になってしまうかも知れない」と言われ、長男は私学へ通っています。
そんな隙間の子供たちにも、4つの幸せのうちの1つでもやってくるのか・・・。
と、言うのが今のyamachanの悩みの1つです。
人間には居場所と言うのが大切なんですよねぇ。
yamachan

ご無沙汰しています
インフルエンザから復活されましたか〜?

うちも息子がボーダーです
学生時代は何とかなっても
卒業後どうやって食べていくのか・・
それが一番の問題です

今は大学生活とアルバイトを両立させているのですが

親亡き後も
4つの幸せを手に入れることができるように
なってほしいです
コメントを記入  
お名前(必須)
 
パスワード:
 
メール:
 
URL:
 
非公開:  クッキーに保存: 
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
captcha


※画像に表示されている文字を入力してください(半角・大文字/小文字の区別なし)。
文字が読みづらい場合はこちらをクリックしてください。
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク

 

ニックネーム:mkfamily
性別:女
海の見える家で暮らしています。通信制大学で心理学を勉強し、2011年春卒業しました。

»くわしく見る