心理療法EX1合格
2009年10月11日(日)
今年度最後のテスト科目は
心理療法です

よくテキストガイドを読まずに
テストを受けてしまったので
テスト範囲が違っていることが判明
中止するか続行するか迷いましたが
時間は十分にあったので続けることにしました

テキストを拾っていけば合格できる問題だったので
満点合格したのですが
冷や汗ものです

とても関心のある科目なので
復習をしようと思います
核心をついた言葉がたくさん出てきます




自分の悩みを抱えている人は

それに対処するのが精一杯で

他者の心を了解するところまで手が回りかねることが多く

他者を救おうと思いつつ

実は彼が他者の中にみている自分を救おうとすることが多い


自己の悩みから相当の距離をとりえて初めて

他者の役に立てるようになる


いま現に自己の悩みを抱えていることは

精神療法家になるにはハンデであると思った方がよい

「臨床心理学@ カウンセリングと精神療法 心理治療」より


2009-10-11 21:48 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ★通信大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/890/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

核心を突いてますね。
病院にいたときもそう思っていましたが、やはり
他者を救うことの「お手伝い」を精一杯やることはできても
救うことそのものは、その人自身でなければできないのかな、と。

他者の悩みがいつの間にか、自分の悩みにすり替わったりすることがないように
客観的に俯瞰して観る、という技も獲得する必要がありそうですね。

貴重な情報、ありがとうございました。
心理療法とっているので、楽しみです
クレアさん

心理療法履修登録されていらっしゃるのですね

テキストも立派な造りでしたが
中身はもっと充実していました

学校カウンセリングの本と同質な匂いがしました

現場の臨床家が執筆されているので
説得力があります

奥野先生がメディア授業で
哲学の勉強会に参加されている、と
仰っていたのをお聞きして
納得した記憶があります

謙虚に勉強し続けることが必要なんですね
コメントを記入  
お名前(必須)
 
パスワード:
 
メール:
 
URL:
 
非公開:  クッキーに保存: 
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
captcha


※画像に表示されている文字を入力してください(半角・大文字/小文字の区別なし)。
文字が読みづらい場合はこちらをクリックしてください。
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク

 

ニックネーム:mkfamily
性別:女
海の見える家で暮らしています。通信制大学で心理学を勉強し、2011年春卒業しました。

»くわしく見る