勉強の原点
2008年09月22日(月)
仏教のレポート一応完成しました
でも27日の日曜に学習会があるので
その後で提出しようと思います。
福岡の事件・・・
重たい気分です
発達障害のある子を育てる大変さは
当人にしかわからないから。
育児って喜びと大変さが両方あると思ってました。
でも発達障害の子の育児って
大変さばっかり。
親子ともうまくサポートを受ければ
だんだん落ち着いてきて
喜びも味わえるようになるのに。
せめてそれまで・・・
大学の勉強を始めて
卒業研究どうしようかと
方向性もぶれていたけど
やっぱり
やっぱり
発達障害のある子と親のサポート
これが私のライフワークなんだと
認識しました
我が子を殺してしまったお母さんと
私とは何が違ったんだろう
それが私の勉強の原点です
|
2008-09-22 20:09
| 記事へ |
コメント(2) |
トラックバック(0) |
| ★通信大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/479/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
時々読み逃げをさせてもらってました(^^ゞ
今日は、事件のこともあり、yamachan自信が発達障害児の母親でもあるので、コメントをと思い書かせてもらいますね☆
まだまだ、奇異な目で見られることも多く、周りの人への不信感もあったりするのが現実ですね。
それに、障害と言ってもいろいろあって、実際に障害を持ったお子さんを育てて居る人でも、我が子とは違う障害を持った人を見ると、奇異な目で見る人もいるんですよね。
悲しいことなんですけど・・・。
子供はいいけど、大人は嫌って人も居るし。
とても難しいです。
yamachanも何故うちの子供たちが、それも全員?と凹んでいた時もありました。
大人にならないで欲しいと、今でも思うことがしょっちゅうあります。
主婦業と学生業をどうじにこなされていて、凄いなぁと思います。
そして、卒業後には、どうか、1人悩んでいる親の助けになってあげて欲しいと思っています。
読み逃げばっかりですが、応援しています。
コメントありがとうございます
>大人にならないで欲しいと、今でも思うことがしょっちゅうあります。
とてもよくわかります。
私も不安だらけです。
結局どうやってメシ食っていけるようにするか、
それが親の役目。
それは発達障害の有無とは関係ないんですけど。
応援ありがとうございます。
励みになります。
これからもよろしくです