読んでます
2010年10月30日(土)
琴線に触れた言葉はたくさんありますが
途中まで読んで私にフィットした言葉を
……………
精神療法の到達点は
自己実現でしょう
じゃあ自己実現って何だろうって何年か考えました
結論としては 遺伝子ができるだけ開花することだろうと
「鵜は鵜のように、烏は烏のように」と全国に言って回るようになりました
自己実現が達成された状態はどうしてわかるか、それはわかりますよ
のびのびなりますし
寛容になります
自己実現している人は硬いところがなくなりますから
フレキシビリティが高まります
どんな頑固な人でも鋭い人でも
フレキシビリティが高まります
だから自分でわかりますよ
目標を立ててそれに向かってやっていく
それで失敗して修正しながらやっていく
こいつをやった人は一般の人の中にも
ほとんどいないです
|
2010-10-30 17:55
| 記事へ |
コメント(4) |
トラックバック(0) |
| ★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1173/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
面接指導の前後に
ゴトンゴトンと揺れながらの時間
充実していましたね(*^-^*)
Kazeも神田橋條治さんの一番悪いときの症状の中に、本人の可能性を見いだすことが出来ます%凾ニいっぱい心の琴線に触れる言葉に出会いました(*^-^*)
やっとやっと順番が回ってきたのが
どうしてかこの時期でした
>一番悪いときの症状の中に、本人の可能性を見いだすことが出来ます
↑
行きの
手元に置きたい
紹介したい友人がたくさんいます
参考にさせていただいています
『のびのびなりますし
寛容になります
硬いところがなくなりますから
フレキシビリティが高まります』
あ〜 そんな人に わたしはなりたい
「鵜は鵜のように、烏は烏のように」
自閉症のお子さんをお持ちの お母さんが
Aさん「うちの子 虫とか動物とかと
交信してるんじゃないかと思う時がある。」
Bさん「そうそう なんか してそうな気がする」
と お話していらっしゃるのを 思い出しました
ぜひ その本 読んでみたいと思います
新聞や雑誌の書評欄を参考に
図書館
順番がくるのを待っています
私の友人のお子さん(自閉症20歳)は
特殊な能力を失うこととひきかえに
言語やふつうの感覚を獲得していったような気がします
奥深いな〜