生きたことば、動くこころ
2010年10月06日(水)
図書館に予約していた
思いのほか早く手元に来ました






1974年〜1976年にかけての京都大学の臨床心理学教室での

事例検討会における河合隼雄氏のコメントをまとめたものが

2010年8月に出版されました


統計分析に疲れた時はこちらを読んでいます


氏ならではの深い哲学が至るところに


同情しない受容


人生はどうせ深刻だから

こちらがそんなに深刻にならなくてもいいということです

もっと同情しない受容、厳しい受容というのを考えないといけない

深い次元にいけばいくほど

クライエントの苦労も僕の苦労も何も変わりはないんでね

生きるという次元にもっと深く入れば何も変わりありません

だからあなたも私も同じ人間です、

というレベルで受け取ったらいい (本文66pより)




クライエント中心主義


クライエント中心主義というのを本質的に考えていけば

やっぱりこの人の求めていることというのを

中心にしなくちゃいけないわけでしょ

何も言わないのがクライエント中心なんじゃなくて

クライエントの一番言って欲しいことを言うというのが

クライエント中心なんですわ (本文108pより)




気分転換してまた統計のに戻ります







2010-10-06 22:25 | 記事へ | コメント(4) | トラックバック(0) |
| ★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1154/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

産カウの実習で
クライエント中心だから
よけいな事言わないように
言わないようにってしていたら
言葉がまったくでなくなっちゃって・・・

一番言って欲しいことって
難しいんですよね。

この本、買いたいと思います。
2010年10月08日(金) 13:01 by チルチルミチル
河合隼雄先生の本は 読むたびに
私とは 別次元の方だぁ・・と 素直に感心してしまいます  

昨日今日と 
自分の心を軽くしたり 人の話を聴く難しさを感じたり
なんだか カウンセリングのご縁が続きます
オルカさん

友人の相談ごとには言葉が出るのに

カウンセリングになると言葉に慎重になるんでしょうね

言葉がまったく出なくなるってわかる気がします
チルチルミチルさん

文化庁のお仕事が命を縮めたんでしょうか

惜しい方を亡くしました

できることなら眠りから覚醒して

その間のことをお聴きしたかったです
コメントを記入  
お名前(必須)
 
パスワード:
 
メール:
 
URL:
 
非公開:  クッキーに保存: 
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
captcha


※画像に表示されている文字を入力してください(半角・大文字/小文字の区別なし)。
文字が読みづらい場合はこちらをクリックしてください。
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク

 

ニックネーム:mkfamily
性別:女
海の見える家で暮らしています。通信制大学で心理学を勉強し、2011年春卒業しました。

»くわしく見る