昭和の怖い話
2010年06月02日(水)
今日学童クラブの仕事に行ったとき
二年生の女の子が
「先生怖い話したろか?」とやって来て
「昭和の怖い話やで」(--;)
わら人形に追いかけられるという
それはそれは怖い話 なんだけど
話の端々に「昭和の」お母さん、
「昭和の」わら人形、
「昭和の」学校、
と必ず「昭和」と断りが入る(--;)
7歳の子にとって「昭和」って昔話の世界なんだろうなぁ
私たちの世代が
「明治」「大正」を
歴史の教科書の世界と感じるように
平成になって22年
昭和も遠くなりにけり?
|
2010-06-02 23:42
| 記事へ |
コメント(6) |
トラックバック(0) |
| ★日記 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/family/trackback/1079/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
昭和生まれは今や「昔の人」らしいです。
まだ、大正生まれの人だって元気にっされてる方も居られるでしょうに、失礼な話しです〜(^_^;)
でも、昭和は長かったので、大正や明治生まれの人はすごく昔の人に思えたのは同じかなぁ。
yamachanが生まれた頃には、江戸時代ギリギリに産まれた人も居ただろうになぁ。
明治維新の話しを直に聞いてみたかった・・・なんて今なら思います。
今なら、ニュースなどの映像が残っていますが、江戸や戦国時代の話しなどは、かく家で日記程度にまとめられたものですし、どこまで信憑性があるのか・・・。
不確かさがより思いを膨らませてくれます(^^)
で、怖い話しはそんなに怖いものだったんですか?
やっぱり昭和生まれは「昔の人」なんですね〜
確かに近年になく長い時代でしたね
私の親は昭和ヒトケタ世代です
怖い話ですか?
昭和が昔話になっていることが一番怖かったかも
トイレはぽっちゃんだし、
昭和の怖い話
トイレから手が出てきて
引きずり込まれる
2通りの恐怖がありますよ〜
一人でいけませんでした。
確かに昔のトイレは怖かった
でも最近の
自動でフタがあいて
離れると水が流れるトイレも
ある意味怖い・・・
まだ、都会でもお化けがでそうな暗闇があった
激動の昭和時代だったのですね
平成も次の時代になってから
検証されるのでしょう