仕事の帰り 内で
友人からの が
「釘煮炊きました 少しおすそ分けしたいので
帰りに 寄ってね」

わ〜い ありがとう
春を告げる「いかなご」が魚屋さんの店頭に並ぶと
各家庭でキロ単位で炊くのが慣習です
お醤油とザラメとショウガの匂いが
町中に充満しています
実家で過ごした年月よりも
この土地に住んでいる年月の方が長くなったので
この香りに「春」を感じます
|
2012-03-08 21:55
|
記事へ |
コメント(8) |
トラックバック(0) |
|
★料理 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/mkfamilydeux/trackback/138/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

4月から高3になる娘
はじめは淡い憧れだった「一人暮らしの大学生」
それが本気になってきたようで
自立のためにはいい機会なので
私も賛成です・・・が・・・
それが・・・最近・・
一緒に住むのはあと1年かもしれない、
という寂しさが折に触れ募ってきます
でも本人が行きたいと言っているので
ここは送り出すのが親心ですね・・・
http://business2.plala.or.jp/asyl/yuigaku/41-9.html
女性心理学 現代を女性として生きるために
唯学書房 肥田幸子ほか 2008
まえがきより
これほど女性がその性別と役割の複雑さに
困惑した時代がかつてあっただろうか
・・・現代の女性は自由にさまざまな将来を
選択できる可能性が広がっている
しかし、このような時代の中で
なぜか女性たちがその幸せを享受しているようには
感じられない
なぜこのようなことが起こるのだろう
・・・「男女平等」のかけ声がかけられて久しい
しかし女性たちは遅々として変わっていかない
社会の現実に出会っては落胆させられている
性別役割に関する慣習や暗黙のルールは
外側から女性を縛り
いつの間にか自分自身の中に植え付けられた
「女性としてのあり方」の認識によって
女性は内側からも縛られている
こうした縛りは人生の各段階に
特有の現れ方をして
女性の心と身体を複雑に支配する
ところが多くの場合それに気づくことは困難であり
気づいても自らを解き放つことができずに
苦しんでいる女性も多い・・・・
ちなみに本文43pの「同一性地位判尺度」を
娘がやってみました
結果は「同一性拡散ー積極的モラトリアム中間地位」
D-M中間型でした
大学生男女310人に実施した結果
一番多かったのがこのタイプだったそうで
「漠然としたイメージはあるが
確信的な自分像はみえていない」という状態だそうです
私もそんな学生でした
|
2012-03-08 20:46
|
記事へ |
コメント(4) |
トラックバック(0) |
|
★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/mkfamilydeux/trackback/137/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません