11月25日(日)快晴 の空の下
友人の息子さん(22歳・自閉症)
そのお父さんが
初めてフルマラソンに挑戦し完走しました

子どもたちが通う幼稚園で知り合い
ご縁あって今日まで家族で親しくさせてもらっています。
お父さんはフルマラソン経験者ですが
息子さんは今日が初めてでした。
作業所に出勤する前に彼が毎日10キロ走っていたこと、
お父さんが初の伴走に不安を漏らしていたこと、
父親のタイムを超えなくてはいけないと彼が一人苦しんでいたこと、
今日までの長い道のりを支え続けた母親の努力。
全てが結集した素晴らしいゴールでした
本当に本当によかったです
お疲れさま
おめでとう
嬉しい一日でした
|
2012-11-25 21:32
|
記事へ |
コメント(6) |
トラックバック(0) |
|
★発達障害関連 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/mkfamilydeux/trackback/242/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
中学の時初めて「陰りゆく部屋」を聴いて以来
すっかりファンになり
彼女の世界は私の青春そのものでした
毎日彼女の曲を聴いて過ごし、
ウォークマンが初めて世に出た時
最初に聴いたのも彼女の曲
コンサートのチケットをとる為に
電話かけまくってたのが懐かしいです。
育児 を機にすっかりご無沙汰してしまい、
残念ながらもう
彼女の曲から未来を聴くことができないな〜と思ってました
今年はデビュー40周年だそうで、
ラジオから彼女のベストアルバムの曲が聴こえない日はありません。
去年発売された の中で
上野千鶴子さんとの対談が収められているのを知り
早速図書館で借りてきました。

http://natalie.mu/music/news/58807
ある時期の私の投影だったユーミンの世界を
上野さんがどう分析されるのか興味津々でした。
上野さんの「ユーミンへのひとこと」(あとがき)
〜とんだりはねたりのアンドロイドもいいけど、
女の年齢の重ね方をしっかり歌い続けてくださいね〜
胸のつかえがとれました
|
2012-11-23 20:03
|
記事へ |
コメント(6) |
トラックバック(0) |
|
★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/mkfamilydeux/trackback/241/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2012-11-23 08:02
|
記事へ |
コメント(2) |
トラックバック(0) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/mkfamilydeux/trackback/240/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
国宝と花の旅以来、体調を崩していた母。
体調の低下と共に気分も沈みがちで
あれこれとネガティブ発言が続き
心配していました。
ようやく元気になってきたので
ランチ に連れ出しました。
帰り道
母「あれ以来体調すぐれなかったけど
やっぱり国宝とコスモスよかったわ〜。」
私「そうそう、兵庫の国宝寺はもうひとつあるらしいよ。
それも神戸市内みたい。
母「遠いの?」
私「ここからなら20分くらい」
母「それなら今から行ってみようよ」
そうそうその調子
好奇心旺盛な母はこうでなくちゃ。
・・・というわけで急きょ ナビを頼りに
行ってきました
太山寺
http://www.do-main.co.jp/taisanji/index.html



春と秋の期間限定で庭園を一般公開していた安養院

紅葉がとても綺麗でした。
でかけたいという気力がなくなった、と
落ち込んでいた母でしたが、今日の姿を見て一安心
|
2012-11-20 21:06
|
記事へ |
コメント(2) |
トラックバック(0) |
|
★小さな旅 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/mkfamilydeux/trackback/239/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1101951159/subno/1
高3の娘が読むかも?と思って図書館で借りてみました。
ざっと読んで戻ってきました 
なりたい自分がわからないんだろうなあ。
自分の母親がロールモデルにならない時代を生きる娘たち。
上野先生の言葉を借りれば
「もはや女性にとって結婚は必需品ではなく、嗜好品になった」。
あとがきより
・・・お父さんが一家の大黒柱、お母さんが家事・育児の担当、
という日本型家族にも限界がきました。
就職が就社、結婚が永久就職、・・・という
会社も結婚も「一生もの」の時代は終わりました。
時代は大きく男女平等へと歩みをすすめ、
これからは仕事も暮らしも育児も介護も、
男女が分かち合い、家族の外にも助けを求めながら
ともに担っていく時代になるでしょう。
女の子にとっては、どんな働き方をするか、結婚するかしないか、
子どもを産むか産まないか、どんな暮らし方を選ぶか、
選択肢は広がっています。
・・・・中略・・・・
どんな選択肢を選んでも、それがあなたの人生なのだから、
自分の人生の主人公になろうよ、と本書はサポートしています。
|
2012-11-19 21:52
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/mkfamilydeux/trackback/238/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません