上野先生、勝手に死なれちゃ困ります 僕らの介護不安に答えてください

http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334036478
面白い
やっぱり上野氏はいいな〜
すっきりさっぱり迷いがない
先日読んだ、坂東真理子氏との対談 の中に
なぜ日本の親は子どもに甘いのか・・・というくだりがあり
坂東氏は
「成り上がりだからです」
とキッパリ言われた
海外では奨学金をとって苦学している
金持ちの息子や娘が大勢いる、
奨学金は成績で決まり
親の経済力では決まらない
遺産相続人であるための資格条件は厳しい
日本の親(この本でターゲットになっているのは団塊親)は
自分が遺産相続者じゃないから
遺産を継がせるために子どもを教育する、
という意識がない
だから、魚の取り方を教えないで
魚を与えてしまう・・・・と。
成り上がり世代の特徴は
長期にわたる予期をしないこと、
だから日本にはロックフェラーのような
代々続く財閥がないそうです
1985年生まれ、新進気鋭の社会学者
「絶望の国の幸福な若者たち」の著者・古市氏との
対談からなるこの本は
とても痛快です
息子と同世代の彼らが
どんなことを考えているのか
よくわかります
図書館で借りた本ですが
手元に置いておきたいので
アマゾンで購入することにしました
|
2012-06-13 21:44
|
記事へ |
コメント(8) |
トラックバック(0) |
|
★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/mkfamilydeux/trackback/178/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
子育ては親育てともいわれます。
子供の姿を見て親としてこれでいいのか、間違っていないか
振り返ってみるのも大切でしょうね・・日々成長していく
子供の姿を見ることで親自身も学び、親自身が変化していく
事は子供には大きな影響与え、大変意味のあることでしょう
どんなに時代が変わっても、子供は親を見ながら成長し
大きくなっていきますものね・必要性を教えるのが親であり
とくに父親の役割が大切だと思います・・・ありがとう!
MIXIも見れないほど
おもしろそうなので読んでみます。
親の背中を見て育つというのを日々実感しています。
医者の子は医者に、
テニスのコーチの子はテニスのコーチに。
本当に不思議なくらい
我が子はどうなるやら?
飢餓状態にして叱咤しているみたい。
上野さんの本は少し読み、切れ味が良く好きです。
それに比べ、
自分の考えや意思を言わない人が多いと痛感するこの頃。
出る杭になりたくない。
イエスマンが好かれる、民族性なのでしょうね。
言い換えると、平和主義なのかな〜
それが上手な生き方なのでしょうね?
お久しぶりです
コメントありがとうございます
父親の存在は大きいですね
高度成長時代のお父さんたちは
家族より社族と言われましたが
この不況が皮肉にも家族回帰させているのかも
しれません
子どもは(親の)言ったことはしないが
やっていることを真似する、
本当にそうですね
こちらはだいぶ蒸し暑くなって
いよいよ今月末が抽選の結果発表ですね
この
私は「新人類」と言われた最初の世代ですが
この
そして親の老いに向きあう現実
ぜひぜひ読んでほしいです
マラソン
語り明かしましょ
面白そうな本ですね。
近くの図書館にあるかなぁ。
1度探してみよう。
yamachanは若者でも無ければ、団塊の世代でもありませんけど、親として、子供として何かヒントがありそうな気がします☆
団塊ジュニア世代かな?なんて
勝手に想像していました
切れ味がいいコメントが満載ですので
図書館になかったら購入希望出してみてくださいね
おはようございます。
おもしろそうな本ですね。
読んでみます。
私も、娘に甘いなあと感じている、今日この頃です。
初めまして・・・でしょうか?
コメントありがとうございます
上野さんの
とても爽快です
ぜひ読んでみてくださいね
またよろしかったらおいでくださいませ