2016年08月23日(火)
担当者会議というけれど

娘が帰省中なので

私の生活ペースが変わってしまってます


今日は母の介護保険利用から半年が経過し

ケアマネさん介護事業所さん生活相談員さんと母との

担当者会議が行われ私も同席しました

ケアマネさんが母に「一年後どうなっていたいですか」

「どのあたりまで回復したいと思っていますか」

ケアマネさんが無意識に使う言葉

「回復」「自立」「この先」

母は

ヘルパーさんをお願いできなくなると思い、

とても不安になってしまいました


デイサービスを勧められたり

訪問看護を勧められたりしましたが

介護を提供する側の都合のような気がしています


母にとっては見守りをしてもらいながら

今の生活を続けることが

一番の安定だとお願いしました


ケアマネさんは介護保険の専門用語を使って説明されるので

母はもちろん私も知らない言葉が多く

そのたびに説明を遮って言葉の質問をしました

母が「何を言われているのかわからなかった」

というのも無理ないと思いました

2016-08-23 20:41 | 記事へ | コメント(2) |
| 介護 |
2016年07月06日(水)
下手でも何でも
明日は七夕

母のホームでは毎年

短冊に願い事を書きます

母はいつも俳句にして

飾ってもらっていました


数年前から

母は俳句、短歌を作らなくなり

私はそのことがずっと気になっていました

今年の七夕で

また俳句を作ってみようと

昔からの俳句ノートを見返した母

父との旅先で詠んだ一句一句

鮮やかにその場面を思い出すことが

できると感激していました

やっぱり

下手でも何でも

これからまた作ることにするわ、

と七夕に決意表明

よかった、よかった〜
2016-07-06 14:46 | 記事へ | コメント(2) |
| 介護 |
2016年06月20日(月)
修学旅行以来
お昼ご飯に行こうと思っていた

お蕎麦屋さんは行列していたので

断念しました




創業が応仁の乱の頃だとか

http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26000657/








ここ広隆寺の弥勒菩薩を

母がずっと見たいと言ってました

ようやく連れてくることができてよかった〜


https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=4&ManageCode=1000073






最後にお土産を買いに嵐山界隈へ

母の女学生時代の修学旅行の写真は

この渡月橋の前で撮影したそうです




暑さの中 杖をついて たくさん歩かせてしまいました

でもいい思い出ができた、と喜んでくれて

ホッとしています

京都観光に車は本来邪道なのですが

母のホームから私が運転して向かいました

母の負担を軽くするため

余裕をもったプランを立て

駐車場の場所や

食事の場所など

下調べに時間をかけました

今はストリートビューで事前に

現地の様子をビジュアルで見ておけるので

実際に行くと既視感あって

不思議な感じでした








2016-06-20 20:57 | 記事へ | コメント(2) |
| 介護 / 旅行 |
蘆山寺

御所に行く前に訪れた蘆山寺

http://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/

ここも母思い残しの場所でした






朝9時台だったので人も少なく

ゆっくりと桔梗の庭を堪能できました




2016-06-20 11:51 | 記事へ | コメント(2) |
| 介護 / 旅行 |
京都御所見学
母との2日目は京都御所へ

昔 父と訪れる予定だったのが

台風接近で諦めたそう




11時予約して20分前から入ることができました


休憩所でビデオ予習







梅雨の合間はありがたかったけれど

最高気温33.5度








紫宸殿は映画セットのような迫力でした



予約できます

http://sankan.kunaicho.go.jp/guide/kyoto.html

2016-06-20 10:24 | 記事へ | コメント(0) |
| 介護 / 旅行 |
前へ 次へ

ニックネーム:mkfamily
性別:Female
母の介護をきっかけに始めたブログも2度目の引っ越し。下の子が20歳になったのを機にイタリア好きが再燃。残りの人生は旅に出るぞ〜。

»くわしく見る