2015年04月11日(土)
宗教・いのち・国家


https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784582703368



今年2月に出た新刊を図書館に購入依頼してみました


後半の「国家」は難しかったのですが

前半の「いのち」「宗教」のあたりは

図書館の本でなければ付箋をつけたい箇所が

たくさんありました。



本文P67より

「小さな死を体験することで、上手に死んでいける」


ホスピスをはじめた初期の頃は

全国からいろいろな方が来られたんです。

そうすると農業をされていた方は

とても看取りやすい。

看取りやすいという言葉は誤解を生むかもわかりませんが、

皆感謝されるのです・・・中略・・・

これは私の勝手な解釈ですけど、

たとえば天気は思い通りに動いてくれないし、

うまくいくなと思っても台風が来て作物がぜんぶやられたり、

空梅雨でダメになったり、

ようするに自然の中で仕事をしておられて

「思い通りにならない」生活をずっと続けてこられた。

それが最期の自分の旅立ちへの道のりでも、

「ああ、いろんなことがあるけれど、なかなか人間は思い通りにならんからな」

と。

・・・中略・・・

トルストイの「イワン・イリイチの死」の中の農民が

死を当たり前のこととしてバタバタしない。

・・・死を受け入れている農民の理想というものを

「飼いならされた死」というふうに言っているんです。


・・・中略・・・

・・・手に入れたいと思ったものが手に入らないということは

一つの喪失体験というか死の体験で

これは小さな死の蓄積ですよね。

それで最後に自分が死ぬという

本当は一番受け入れられがたい喪失に対面したとき

本人が自覚しているかどうかは別にして、

今までの総和で、いままでも小さく死んできて、

これは本当の死だからどうってことないわ、っていう

何かそんな流れが庶民の死にはあるような気がします。

                  本文P68-69より抜粋





自分の死に向けて

生活の中で小さな受容のプロセスの練習をしている・・

ということになるのでしょうか。

うまくいかないことばかりの私ですが

悪いことでもないんですね



宗教・いのち・国家
島薗 進対談集
平凡社
2015-04-11 21:25 | 記事へ | コメント(2) |
| 介護 / 読書 |
2015年04月01日(水)
脳のCT撮影
今日母が歯科受診中、

可動式レントゲンが頭にぶつかり、

念のために脳外科でCTを撮ってもらうことになりました。

結果は特に問題なくひと安心。

先生が「他に何か気になることありますか?」と言われたので


思いきって訊いてみました。

「あのー脳の萎縮とかないでしょうか?」


誰でも年齢相応の隙間はできてきます。

でもこの年齢にしたら

立派な脳をされてると思いますよ。


、、、と仰り

帰り道母はすっかりご機嫌でした。

とんだ災難だったけれど、

誉めてもらえるなんて、よかったね。

2015-04-01 18:39 | 記事へ | コメント(2) |
| 介護 |
2015年03月31日(火)
母とお花見



今日は母とランチのあとお花見に行きました





満開の桜の木もありましたが

中には





咲始めの木も







姫路城からちょうど1週間

まだ体が重いと言っていた母ですが

川沿いをゆっくりと歩きました



明日からしばらく天気予報は

花散らしにならないといいなあ
2015-03-31 22:01 | 記事へ | コメント(0) |
| 介護 |
2015年03月25日(水)
姫路城平成の大修理終え 内覧会

6年前母が姫路城の改修募金をしました

http://blog.zaq.ne.jp/family/article/633/


完成する頃生きているかしら?と言っていましたが

鬱状態も脱出して元気を回復してきています

内覧会の招待券が送られて来たので

行ってきました



今にも咲きだしそうな桜のつぼみ












青い空に白い壁が映えますね〜


あさってからの一般公開に先駆けて

改修募金出資者は内覧会に招待してもらえました

招待券が届いて以来

母は今日をずっと楽しみにしていました

あまり歩かなくなっていたのに

何と6階の大天守まで狭い急な階段を上がりました






歴女の母はこのテレビで予習をしていたのです


http://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/235.html


どうしても大天守の神社に祭られている姫を

お参りしたい、と言って

私の心配をよそに一番上まで登ってしまいました

靴を脱いでスリッパに履き替えるのですが

事前に知っていた母は

ルームシューズを持参する用意周到ぶり


好奇心って原動力になるんですね〜

ビックリしました



3万円以上の募金をすると

瓦に記名してもらえるという特典があります



母の名前とひとことが瓦の裏に描かれ






このどこかに収められています






足が痛くなって疲れたけれど

とても楽しかったので

ホームに帰って職員の方に報告をしたそうです

私が死んだら「あの瓦にどこかに名前が書かれている」ことを

思い出してね、と話しをしたとか・・・・


また次の楽しみをみつけましょう
2015-03-25 22:06 | 記事へ | コメント(2) |
| 介護 / 旅行 |
2015年03月17日(火)
天神さんの梅
今朝は霧笛の音で目が覚めました

ポカポカ日和だったので

母と近くの天神さんに梅を観に行って来ました









母の好きな ど根性梅






暖かくなるにつれ 母の気持ちが上向きになってきました

怪我をしたとき

快復の中長期目標を 半年 に設定して

母も私も気が楽になりました

GWには父の墓参に行けるようになる、

が私の大きな目標でしたが

何とかクリアできそうです


よかったー
2015-03-17 20:57 | 記事へ | コメント(0) |
| 介護 / 旅行 |
前へ 次へ

ニックネーム:mkfamily
性別:Female
母の介護をきっかけに始めたブログも2度目の引っ越し。下の子が20歳になったのを機にイタリア好きが再燃。残りの人生は旅に出るぞ〜。

»くわしく見る