行動分析学入門 - ヒトの行動の思いがけない理由
自閉症児の療育法のひとつが
応用行動分析(ABA)といわれています
ABAを知るためにお勧めの はこちら
http://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0307-e/index.html

私はなぜ を飲むのか?
暑い日 だったから
喉が渇いて いたから
シンプルに・・ が飲みたかったから・・
行動分析では「欲求」を行動の原因とは考えません
行動の真の原因は、行動の直後にある、と考えます
アメリカの心理学者スキナーは
数多くの実験(ハトのえさやりが有名です)を通して
特に行動の頻度に着目し、その行動が繰り返されるか
それともしなくなってしまうかは、
その行動をした直後に何が起こるかで決まってくる
と結論づけました
この「直後」とはまさに”直”後であるほど効果的です
行動分析学では目安として「60秒ルール」と呼ぶように
行動をしてから60秒以内に起こらない結果は
意味がないと考えているそうです
を飲むと喉が渇きがなくなりスッキリする
まさに60秒ルール です
今日は今年一番の暑い一日でした
「直後」の爽快感 味わえそうです
|
2011-06-29 17:54
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/mkfamilydeux/trackback/5/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません