ニックネーム:mkfamily
性別:Female
年齢:いつのまにか半世紀(^^;
都道府県: 関西3都物語の一番西です
 海の見える家で暮らしてます。 

»くわしく見る
2012年12月22日(土)
女ぎらい〜ニッポンのミソジニー

最近は高齢者問題でご活躍の上野先生

しかしこのを読まないわけにはいかない、

と図書館で借りてきたものの・・・

少し読んで積ん読→期間延長→少し読んで積読になってました




http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/431401069X.html


その原因はきっと裏表紙にある

上野先生の言葉の通りだと思います


「社会学者という職業を、ときどき因業だと思うことがある。

自分にとって気持ちのよいもの、美しいもの、

心温まるものではなく、

むしろ不快なもの、むかつくもの、許しがたいものを選び、

なぜそうなるのか、その謎を理解しようとしてしまう執念に

とりつかれるからだ。

書き手にとってと同様、本書は多くの読者にとって、

女にとっても男にとっても

〜とりわけ男にとって〜

不愉快な読書経験をもたらすだろう。

なぜならそれは多くの男女が目をそむけていたいいことがらの

ひとつだからだ。」




頑張って読んでいくうちに、

自分でも理解できないでいた自分のいらだちが

氷解してきました。


「愛と青春の旅だち」という映画があります。

今でも人気のある映画のひとつらしいのですが、

私は生理的に受け付けません

映画公開当時、デートでこの映画を観た時の

後味の悪さを今でもはっきり覚えています。

その理由がこのでわかりました。

ラストシーンのお姫様抱っこ、

あれは男性にとって都合のいい結末、

もしかしたら自分が振った女性は

もう他に彼ができてるかもしれないのに


生きにくい方の道を選んでしまっていたんですね、私

2012-12-22 19:24 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/mkfamilydeux/trackback/250/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
こんばんは(*^O^*)/

「愛と青春の旅だち」は、見ていません…
男性が主人公の戦争映画は、苦手です…
でも、映画やドラマは影響力強いですよね…
心が柔らかい時期にどんな文学や芸術作品に出会うか
意識していなくても心の底に染み込んでいるのですよね。
たまたま気になって見た「思い出のメロディーと私〜高校三年生〜」
心の支えになってくれる歌に出会えた人は、幸せだなと思いました
KAZEさん

映画も主題歌も人気でした。
自分の考えがマイノリティなんだと
自覚させられた思い出の映画です。

コメントを記入  
お名前(必須)
 
パスワード:
 
メール:
 
URL:
 
非公開:  クッキーに保存: 
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
captcha


※画像に表示されている文字を入力してください(半角・大文字/小文字の区別なし)。
文字が読みづらい場合はこちらをクリックしてください。
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク