ひきこもりのライフプラン〜「親亡き後」をどうするか

http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/2708380/top.html
新聞広告でみつけたのですが
図書館にまだ入っていなかったので
購入希望出して買ってもらいました。
前半は精神科医の斎藤環氏により
ひきこもり支援について
理解と対応を現実的な視点から
書かれています。
後半はファイナンシャルプランナーによる
親の預貯金、年金の洗いだし、
バランスシートや
キャッシュフローなど、
もはや中年期に差し掛かった子どもが
生涯引きこもりを続けるかもしれない、
を前提にシュミレーションがなされています。
銀行や役所に連れて行く体験が重要であること、
社会性をつける教育など、
超現実的な本です。
ひきこもりのライフプラン
「親亡き後」をどうするか
斎藤環、畠中雅子
岩波ブックレット
|
2012-07-15 21:40
|
記事へ |
コメント(4) |
トラックバック(0) |
|
★読書 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/mkfamilydeux/trackback/190/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
同級生の息子さんも引きこもり状態でいます。
この本を紹介してみます
↓オープンキャンパスに限らず、保護者向けの様々な取り組みが行われていますね…
Kazeも学生に戻りたいです(*^O^*)/
こういう現実的な
なかなかないと思います
とても参考になりました
いいですね。
図書館に購入希望だせるんですか?
知りませんでした。
いつもいい図書の案内ありがとうございます。
こんばんは
お金のページです
斎藤さんはひきこもり専門のお医者さんですが
これまでにない実用的な
図書館の購入希望は
すべて買ってくれるとは限らないみたいですが
大学のレポート書くための
参考文献を買ってもらったことがあります
お勧めです