こころの行方deux
プロフィール
ニックネーム:mkfamily
性別:Female
年齢:いつのまにか半世紀(^^;
都道府県: 関西3都物語の一番西です
海の見える家で暮らしてます。
»くわしく見る
リンク集
こころの行方〜高齢者のうつ〜
父が亡くなったあと母が鬱になった日々を記録しようと始めた旧ブログです。2006.12〜2011.7
最新記事
ブログ引っ越しします(01/26)
あれから20年(01/17)
成人の日(01/12)
美味しいシチリア(01/10)
シラクサの朝(01/03)
シチリアに32年ぶりの雪!(01/01)
いよいよ明日出発(^^)/(12/28)
MERRY CHRISTMAS(12/24)
鍋の会(12/23)
マルガリータ(12/14)
カテゴリ
★日記 (82)
★高齢者のうつ (31)
★勉強 (15)
★今日の空と海 (51)
★読書 (86)
★音楽 (31)
★料理 (71)
★小さな旅 (96)
★発達障害関連 (24)
★ケータイから (59)
(1)
アーカイブ
2015年01月 (6)
2014年12月 (8)
2014年11月 (10)
2014年10月 (12)
2014年09月 (14)
2014年08月 (9)
2014年07月 (11)
2014年06月 (10)
2014年05月 (9)
2014年04月 (11)
2014年03月 (8)
2014年02月 (20)
2014年01月 (33)
2013年12月 (12)
2013年11月 (10)
2013年10月 (10)
2013年09月 (11)
2013年08月 (13)
2013年07月 (9)
2013年06月 (9)
2013年05月 (11)
2013年04月 (12)
2013年03月 (12)
2013年02月 (8)
2013年01月 (13)
2012年12月 (13)
2012年11月 (11)
2012年10月 (10)
2012年09月 (13)
2012年08月 (13)
2012年07月 (10)
2012年06月 (10)
2012年05月 (15)
2012年04月 (15)
2012年03月 (10)
2012年02月 (16)
2012年01月 (17)
2011年12月 (16)
2011年11月 (14)
2011年10月 (13)
2011年09月 (17)
2011年08月 (16)
2011年07月 (16)
2011年06月 (4)
2012年05月15日(火)
自閉症 〜「からだ」と「せかい」をつなぐ新しい理解と療育
自閉症と診断されている息子さんを持つ友人と、
15年来親しくお付き合いさせてもらっています。
自閉症の臨床例や発達の様子を目の当たりにして、
私の中では「自閉症」の概念が曖昧なままでした。
そして、去年から仕事で自閉症の小学生を担当するようになり、
このブログに出会いました。
http://soramame-shiki.seesaa.net/article/43065233.html
自閉症についての理解、
様々な療育方法の位置づけ、
私が疑問に思っていたことの多くが
このブログによってスッキリしました。
ブログ主さんと専門家との共著を買いました。
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102438804/subno/1
前半は、認知心理学で勉強したことを一生懸命に思い出しながら、
何回も読み直しました。
*「自閉症とは、抽出処理能力に対して
相対的に一般化処理能力が弱いことによって起こる、
一般化能力の障害である」p93
*療育の2本の柱は、
TEACCHの構造化
ABA(応用行動分析)のテクニック
です。P167
私にとってずっとモヤモヤしていた自閉症の理解を
スッキリ整理してくれた良書でした。
2012-05-15 22:17 |
記事へ
|
コメント(4)
|
トラックバック(0)
|
|
★読書
|
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/mkfamilydeux/trackback/166/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
トラックバック
コメント
2012年05月16日(水) 07:24
by シェリーー
いつも参考になります。
勉強したことを、お仕事で生かせるとやりがいがありますね。
2012年05月16日(水) 19:33
by Kaze
こんばんは(*^O^*)/
“自閉症”は、謎が多く、子どもたちは魅力的ですよね
今までも多くの本を読んできましたが、
『自閉症 〜「からだ」と「せかい」をつなぐ新しい理解と療育』は、興味があります
今まで読んだ本でKazeのお気に入りは
『精神科医の子育て論』服部祥子/新潮選書です。
1991年に発売されているのですが、心が温かくなります
2012年05月16日(水) 23:45
by mkfamily
シェリーさん
「私たちが採用する新しい出発点とは、
ギブソン理論(アフォーダンス理論)と
コネクショニスト・モデル、
そしてその背景にある『複雑系の科学』の視点です」
この理論の説明が前半にあるのですが、
私には難しくて何度も読み返しました・・・
が・・・正直まだよくわからない部分がたくさんあります。
大学の勉強でも
認知心理学は苦手でした
2012年05月16日(水) 23:47
by mkfamily
KAZEさん
いつもいい
を紹介していただき
ありがとうございます
早速予約します
コメントを記入
お名前
(必須)
:
パスワード:
メール:
URL:
非公開:
クッキーに保存:
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
※画像に表示されている文字を入力してください(半角・大文字/小文字の区別なし)。
文字が読みづらい場合は
こちらをクリック
してください。
AaAaアァあぁ漢字
カレンダー
<
2015年04月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
検索
http://blog.zaq.ne.jp/mkfamilydeux/
勉強したことを、お仕事で生かせるとやりがいがありますね。
“自閉症”は、謎が多く、子どもたちは魅力的ですよね
今までも多くの本を読んできましたが、
『自閉症 〜「からだ」と「せかい」をつなぐ新しい理解と療育』は、興味があります
今まで読んだ本でKazeのお気に入りは
『精神科医の子育て論』服部祥子/新潮選書です。
1991年に発売されているのですが、心が温かくなります
「私たちが採用する新しい出発点とは、
ギブソン理論(アフォーダンス理論)と
コネクショニスト・モデル、
そしてその背景にある『複雑系の科学』の視点です」
この理論の説明が前半にあるのですが、
私には難しくて何度も読み返しました・・・
が・・・正直まだよくわからない部分がたくさんあります。
大学の勉強でも
認知心理学は苦手でした
いつもいい
ありがとうございます
早速予約します