こころの行方trois
http://blog.zaq.ne.jp/kokoronoyukue3/
2015年02月13日(金)
ユマニチュード入門
シチリアレポートの途中ですが
去年のお盆に母が転倒して以来
ケガは完治したものの
抑うつ状態が続いていましたが
私たちがシチリアから帰った辺りから
少しずつ前向きな気持ちが戻ってきています
今日は風花舞う寒い日でしたが
お気に入りの和食屋さんでランチ
http://www.wasyokunanten.com/
撮り忘れましたが
前菜に大根と鶏団子の酒粕煮
茶そばの入ったお吸い物とご飯
香の物は新キャベツの浅漬けと
若昆布の山椒煮がついてきます
デザートは黒ゴマプリン
体重30キロを下回ってしまった母ですが
8割方食べてくれておなかも心も大満足でした
ランチのあと産直野菜を扱うお店に寄って
母がキンカンを買いました
はちみつ漬けを作るんだそうです
生きることは食べること
食べることは生きること
去年の秋に図書館で予約していた
の
順番が回ってきたので
母を
乗せたまま取りに行ってきました
ユマニチュード入門
本田美和子
イヴ・ジネスト
ロゼット・マレスコッティ
医学書院
http://www.igaku-shoin.co.jp/bookDetail.do?book=87631
ユマニチュード(Humanitude)という言葉は
植民地に住む黒人が自らの「黒人らしさ」を
取り戻そうと開始した活動「ネグリチュード(Negritude)」に
その起源をもちます。
フランスで考案された認知症ケアの方法で
見る、話しかける、触れる、立つ、という
4つの方法が柱になっています。
「ケアする人とは何か」という哲学と150の実践からなるそうです。
NHKクローズアップ現代でも放送されました
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3464_all.html
母は認知症ではないのですが
ケアする立場として読んでおきたいと思いました。
去年母の状態が悪かった頃は
私自身の精神状態もよくなかったので
きっと読む余裕がなかったと思います。
翻訳者〜はじめに〜より
「ケアを行う際にさまざまな困難に直面している、
ケアを職業としている方々や家族のケアをしている方々に
この本が役立てばこれほど嬉しいことはありません」
今後のために勉強します
2015-02-13 17:49 |
記事へ
|
コメント(4)
|
|
介護
/
食べ歩き・料理
|
コメント
2015年02月13日(金) 19:19
by Kaze
mkfamilyさんこんばんは(*^O^*)/
お母さん食欲(生きる意欲)が沸いてきたのですね
>
はちみつ漬けを作るんだそうです
キンカンのハチミツ漬けは風邪の予防にいいですね
自分で漬けようという意欲は,次につながりますね
介護の技術は学べば学ぶほど奥が深いものです。
ある作家が孫にでもできる,専門知識など必要ないなんて
偏見に満ちた自説を書いておられましたが…
2015年02月13日(金) 22:22
by ママ先生
mkfamilyさん こんばんは
この方のTV見た事があります。
本も読んでみるといいでしょうね。
私も読みたいです。
これから誰もが直面することですから
知識はいっぱい知っているほうがいいですよね。
美味しそうなランチ お母さま沢山召し上がれて良かったですね
私も1ヶ月ぶりに姉と交代して
しばらくは母の介護当番です。
少し笑顔が少なくなっていたので心配です。
母の笑顔が私達の活力源になりますよね。
明日も笑顔が見れますように
2015年02月14日(土) 17:17
by mkfamily
KAZEさん
食欲が出てきたことがとても嬉しいです
私が一番喜ぶポイントを
母はよく知っているのかも
お喋りしながら食べていたので
気付いたら完食寸前でした
孫にもできる・・だなんて
お孫さんが親身に介護してくれるといいですね
2015年02月14日(土) 17:19
by mkfamily
ママ先生
私は
を見逃してしまったので
この
で初めて知りました
お母様が笑顔だと介護する側も笑顔になりますよね
親より子どもの方が
親の笑顔が好きだと思っています
コメントを記入
お名前
(必須)
:
パスワード:
メール:
URL:
非公開:
クッキーに保存:
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
※画像に表示されている文字を入力してください(半角・大文字/小文字の区別なし)。
文字が読みづらい場合は
こちらをクリック
してください。
AaAaアァあぁ漢字
カレンダー
<
2017年01月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
ニックネーム:mkfamily
性別:Female
母の介護をきっかけに始めたブログも2度目の引っ越し。下の子が20歳になったのを機にイタリア好きが再燃。残りの人生は旅に出るぞ〜。
»くわしく見る
カテゴリ
日記 (33)
介護 (77)
家族 (30)
旅行 (70)
読書 (14)
音楽 (7)
食べ歩き・料理 (52)
シチリア (25)
空と海 (15)
最新記事
ありがとうございました(01/12)
今年もよろしくお願いいたします(01/06)
前途多難?(12/30)
明日から(12/28)
何もしない日(12/24)
一万人の第九 発見!理由ありクラシック(12/23)
初めての胃カメラ(12/21)
介護入居(12/16)
この世界の片隅に(12/15)
クリスマス会(12/11)
リンク集
★こころの行方
母の鬱を介護した記録ブログです
★こころの行方deux
母の快復、私の社会人大学生活、卒業研究の記録です
アーカイブ
2017年01月 (2)
2016年12月 (12)
2016年11月 (7)
2016年10月 (11)
2016年09月 (8)
2016年08月 (6)
2016年07月 (8)
2016年06月 (8)
2016年05月 (7)
2016年04月 (7)
2016年03月 (8)
2016年02月 (6)
2016年01月 (16)
2015年12月 (18)
2015年11月 (12)
2015年10月 (6)
2015年09月 (7)
2015年08月 (10)
2015年07月 (7)
2015年06月 (11)
2015年05月 (11)
2015年04月 (9)
2015年03月 (10)
2015年02月 (22)
2015年01月 (7)
検索
お母さん食欲(生きる意欲)が沸いてきたのですね
>はちみつ漬けを作るんだそうです
キンカンのハチミツ漬けは風邪の予防にいいですね
自分で漬けようという意欲は,次につながりますね
介護の技術は学べば学ぶほど奥が深いものです。
ある作家が孫にでもできる,専門知識など必要ないなんて
偏見に満ちた自説を書いておられましたが…
この方のTV見た事があります。
本も読んでみるといいでしょうね。
私も読みたいです。
これから誰もが直面することですから
知識はいっぱい知っているほうがいいですよね。
美味しそうなランチ お母さま沢山召し上がれて良かったですね
私も1ヶ月ぶりに姉と交代して
しばらくは母の介護当番です。
少し笑顔が少なくなっていたので心配です。
母の笑顔が私達の活力源になりますよね。
明日も笑顔が見れますように
食欲が出てきたことがとても嬉しいです
私が一番喜ぶポイントを
母はよく知っているのかも
お喋りしながら食べていたので
気付いたら完食寸前でした
孫にもできる・・だなんて
お孫さんが親身に介護してくれるといいですね
私は
この
お母様が笑顔だと介護する側も笑顔になりますよね
親より子どもの方が
親の笑顔が好きだと思っています